3Esta é a primeira carga nunha semana

3Subín un vídeo de sketch por primeira vez nunha semana。En realidade, sería ideal transmitir a información da escena nun formato en directo.、Debido á miña saúde e outras circunstancias, este é o formato polo momento.、De momento é só "práctica".。Para o próximo mes tamén está prevista unha sesión de esbozos para a clase de pintura da gaivota azul.。Estaría encantado que fose útil para os membros participantes.。

E con iso、O pasado sábado (22/10) rematou con éxito a exposición colectiva “Vivir na paisaxe IX”.。Fun catro veces á galería de Ginza durante o período de exposición.、Dalgunha maneira, a miña dor lumbar non empeorou moito e sentín que completara con éxito o proceso.。

Indo á sala de exposicións、Amigos e coñecidos realizan exposicións individuais en varios lugares próximos.、exposición colectiva、Estou facendo unha exposición colectiva, polo que sería groseiro mencionalo de pasada.、Vou botar unha ollada ao redor。Iso xa non ten moita influencia nos meus debuxos.、Penso en varias cousas como o significado de presentar.。

A miña vista está empeorando、Os meus dedos vólvense ríxidos、As miñas pernas están débiles、A memoria tamén decae、A miña forza física vai diminuíndo ano tras ano.。É posible que xa non poida debuxar imaxes usando a forza bruta como facía cando era máis novo.。pero、Hai bastantes cousas que saíron á luz.。De agora en diante、como expresalo、é。oh querida、Probablemente poida debuxar ao meu ritmo actual durante uns 5 anos.。que facer despois diso、Pensémolo mentres tanto。

スケッチ手描きとCG

Debuxando o río da miña cidade natal 2

ふるさとの川を描く3

「ふるさとの川を描く」23は数日前に撮影が終わり時間が取れ次第ビデオ編集にかかる予定です来週中にはどちらかをYouTube にアップしたいと思っています編集作業がもっと手慣れてくるといいのですがいまのところは一生懸命やっても全てにおいて非常にノロい

「青いカモメ絵画教室」では千葉県野田市で来月スケッチ会をする予定ですその際に水平線の探し方位置の決め方などスケッチの参考になるようにと「川」とは別に5本の動画を撮影しましたノロノロのわたしですが少なくともそのうちの1本は今月中にアップしたいと考えていますご期待ください

YouTube の「青いカモメの絵画教室」は昨日視聴3000回を越えました(パチパチ)最初の1000回までに10カ月、2000回までに2ヶ月、3000回までに一カ月半とだんだんペースが上がってきています数字の魔力というか数字に励まされるというかもう少し頑張って続けようという気持ちになることは確かですいわゆるユーチューバーの人たちの、1日で数万回というのに比べるとまさに月とスッポンですが「千里の道も一歩から」とりあえず「最初の一里」を目標に半歩ずつでもいいから進めていけたらいいなあと思っています

絵はフェルトペンで描いたものですがこれくらいなら実はCGでも十分に描くことができそうです単純にリアリスティックというならCGの方がさらにグレードを上げることが可能です(スピードは慣れのせい?で今のところは手描きの方がCGより10倍早い)。pero、YouTubeから感じるのはやっぱりCGより手描きを見たいんだなあということ(わたしの場合だけかも知れませんが)何かホッとするものを感じながらビデオ編集を続けています

不要なものは不要ではない

17年前のブログから

17年前はブログ(当時はホームページと言っていた。2代目のホームページ現在のブログ「青いかもめ」は3代目にあたる)にこんなのを書いていました。nostálxico。そして今もその気持ちは変わらない

ブログも最初はスケッチブックに描きそれをスキャンしてからアップしていた寝る前に書くブログは時に面倒でもあったが楽しかった。2代目はパソコン上で描いたものが多くなった現在のブログは3代目にあたる

わたしのパソコンの先生は彼が幼稚園児の時からずっと息子まだひらがなも読めない時に、”press any keyを「これはどれかのキーを押せばいいってことだよ」とわたしに教えてくれたのには驚いたパソコンをあちこち触りながら文字と操作を結びつけたのだろうがその洞察力の凄さに驚いたローマ字を教えたらあっという間にローマ字入力をするようになった

こういう手作り感のあるブログはいいものだとあらためて思う例えば文字も絵も確かに「情報」でもあるけれど手書きの文字には「不要な情報」がぎっしり詰まっている不要なとは例えば意味の伝達という意味では文字の硬軟や微妙な掠れなどは不要な要素にあたるだろうけれど「○○さんの字」という意識から見るとそれは不要どころかそれが本質でさえあり得る「旅」と「旅行」は違うという人がいる目的地までの時間は短かいほどいいと価値観が一辺倒になるのは寂しい絵を描く原点もきっとそこにある