変相-絵画はまだ終らない

同じ紫陽花(あじさい)の試作の中から3枚掲示してみる仮に上から順に13と呼ぶことにするが描き方は少しずつ異なっている。3枚とも同じ用紙同じ光線条件で写真を撮っているはずなのになぜか1枚目だけ紙の色が違う当然花の色も23とは変わっているはずどうしてでしょうね

1はデッサン主体2は色彩主体というよりほとんどデッサンがない3はほぼその中間こうやってみると最も「絵画的」とわたしが感じるのは2アジサイという「植物種」から離れて色(明暗を含む)とかたちだけの「造形本位」の度合いが強いから並べているからアジサイだと推測されるけれど2を単独で見たらアジサイと認められるかどうかは半々だろうもう一歩押せばもう誰もすぐにアジサイとは判定できなくなる

これはわたしの(いま現在の)感じ方であって見る人はそれぞれ勝手に感じればよい。vain、その場合でも先に述べたような(1はデッサン・・のような)分析的な区別はしなければならない(その分析的なファクターは個人個人が自由に設定してよい)なぜならそれが「ものの見方」そのものだからだそのファクターが独創的であるほどユニークな視点(分析力)を持っているということだと思うこの場合は個人個人のフィルターと言ってもフルイ(篩)でも色眼鏡と言い換えても内容は変わらない

同じモチーフをたとえばこんなふうに表現を変えて制作してみることは絵画の質を深める有効なプロセスになる表現(法)ではなくアイデアの方を変えることも昔からよく行われている(絵画では変相・ヴァリエーションと言われるのがそれ音楽の「変奏」も同じ意味ではないだろうか)
 絵画ではモチーフ本位の「何を描くか」とコンセプト・表現本位の「どう描くか」の論争がかつてあった(らしい)わたしはそのあとの世代だがその時代のコンセプトとは別に若い頃は「何を描くか=テーマ」が大事だと思っていた当時は絵画が社会的メッセージとしての力をまだ持っていると思っていたから
 今は?―わたしは「絵画の歴史的生命」はすでに尽きたと考えているけれど同時に絵画はまだまだ終わらないとも思っている(残光?)説明は省略するがそこが人間とAIまたはロボットとの違いだと思っているからとだけ言っておこうかな

紫陽花(あじさい)の季節が来た

「紫陽花」を描いてみる

「青いカモメ絵画教室」の各クラスに「アジサイ弾」を“お見舞い”している。kaikille、それを喰らって悪戦苦闘の様子

「45月で2枚描こう」というキャンペーンのもと写真と現物モチーフという材料はすでに手もとに在るアジサイはオマケのモチーフ「紫陽花(アジサイ)」はもともと難しいモチーフだがその前のモチーフが簡単かというと決してそんなことはないどんな花でも(花に限らないが)簡単なものなどあるはずがないのである

先日「第9回青いカモメの会絵画展」というビデオをYouTubeにアップした出品者39人に対してアップから3日目の現在 214回の視聴ということは「青いカモメの会」出品者以外の人も見てくれているということだ
 発表するということは誇らしいことであると同時にストレスでもある「恥ずかしい」「こんなレベルでみっともない」などと思うからだが裏返せば「本当のわたしはもっと上」と隠された自信を持っているからでもあるその自信を崩されるかも知れないという不安がストレスなのだろうほとんどの画家たちは皆相当の自信家だがそれにふさわしい作品を毎回出品することはベテランといえども難しく何度も「恥ずかしい作品」を出品する羽目になるけれど何歳になろうとそれをバネにし伸びてくるのが画家と呼ばれる連中に共通する性質だわたし自身の経験でも他人の作品と比べることでようやく理解できたことは少なくないいくらアートが最終的には個人的なものだとはいえ最低限の客観的な視点を持たなければただの「独りよがり」の絵になってしまいかねない(そういう絵がダメだとも言い切れないが)そうした客観性のある視力を養成する最もストレートな方法のひとつがわたしの場合は「出品=恥をかく」ことだったと当時も今も思っている

今日は(も)紫陽花(アジサイ)にチャレンジしたこれまでにも100回くらいは描いているはずだが記憶に残る「まあまあ」は数回あるかないかほかは「恥ずかしい」絵ばかりだがそれを隠してしまうこともまた恥ずかしい気もしないわけではない

なんとも言えない気分

5月8日午前アップロードしました

連休の半分の日数を使ってこのビデオを製作ほかにも1本作ったので六本木の国立新美術館へ国展を見に行ったのを除けば連休はすべてビデオ編集に遣ってしまった制作中の6号のテンペラの新作も途中でストップそれでも連休後のアップロード

いまAIだけで完全ビデオ製作をすることが始まっているビデオを作るのにカメラさえ要らないスマートフォンをカメラにして?ではなくまったくのカメラ無しカメラ不要なのだからもちろん他の撮影機材もそれらの技術も要らない動画編集ソフトも要らないから編集技術も時間も無用必要なのはとりあえずパソコンとAIソフト

もうひとつ必要なのはアイデアだがそれさえ“不可欠”ではないたとえばタイトルを「夏の浜辺で夕方を過ごす”」としよう大雑把にストーリーを「文章」で書く
 するとAIがそのストーリーに基づいた「台本」を数十秒から数分のあいだに提示するそれにあった写真(絵でもよい)または動画もついている台本を誰が読むかキャラクターを選択声の質や話す早さも調節できるテロップも提示してくれるしフォントも自由に選べる気に入らないところは書き直しできる・・・etc.
 こうして数分~十数分で手持ちの写真一枚さえなくても1本の動画が完成する当然自分の写真を使うこともできるから誰でもその動画の主人公になることに手間はかからない。Lisäksi,、できたビデオの著作権(意味があるかどうかは別として)は自分のものだもしかするともう皆さんも知らないうちにAIの作った動画をすでに見ているかもしれない

わたしがこのビデオにかけた時間やこれまでの練習期間は無駄だったの?と言いたくなるような情けない気持ちになる。Mutta、あっという間にほとんどの動画がそうなるに違いない努力など誰だってできればしたくないはずだから
 先日も書いたがアメリカの葬儀社だったか故人の写真や生前の声があれば故人と家族がビデオで『会話すること』がすでにビジネスになっている会話の内容は故人が亡くなった後つまり「現時点」のこと故人が書いたり話したりした文章・資料などが残っていればそこからその人らしい話の内容話し方の癖まで再現するという。100年前の先祖と2023年の今日の話題について会話できるように「なった」のである一歩深く考えると恐ろしいことでもある
 目先のことを考えてもテレビ局も潰れるところが出るだろうし映像技術者もおおかたは失業するだろう“AIが人類の未来を拓く”という人と“パンドラの箱は開けられてしまった”と考える人はまだ半々らしいが今のところわたしは後者である