
長生きしすぎちゃったんだなあ、と思う。30代の頃は、60歳以降のことなど考えていなかった。あえて意識はしなかったけれど、そこで燃え尽きていいと考えていた。
но、燃え尽きるほどの努力もしなかった。怠けものだから、目の前のことだけとにかく片づけて、ダラダラと過ごしてきてしまった。今年も年末になってしまったが、何をやってきたかと考えることがつらいほど、何もやっていない。こんな状態をいつまで続ける続けるつもりなんだろうか。
日曜日。ついそんなことしか頭に浮かばなくなってしまう。
長生きしすぎちゃったんだなあ、と思う。30代の頃は、60歳以降のことなど考えていなかった。あえて意識はしなかったけれど、そこで燃え尽きていいと考えていた。
но、燃え尽きるほどの努力もしなかった。怠けものだから、目の前のことだけとにかく片づけて、ダラダラと過ごしてきてしまった。今年も年末になってしまったが、何をやってきたかと考えることがつらいほど、何もやっていない。こんな状態をいつまで続ける続けるつもりなんだろうか。
日曜日。ついそんなことしか頭に浮かばなくなってしまう。
「見てくれの良さ」の「見てくれ」。見てください、という意味ではありません、念のため。でもまあ、もとの意味は同じことだろうと想像はつく。要は「うわべ」ってことですよね。
目を惹くものには、何かしら新しい何かがある。それ自体が新しいものでなくても、演出が新しいとか、久しぶりで新鮮に感じるとか、何かがある。それを、見る側が発見するのではなく、「ホラ、新しいだろ?」とばかりに、いささか押しつけがましいのが「見てくれ」の正体なんだろうと思う。
ネット上の情報、つまりビジネス情報は99.9%「見てくれ」であると思っている。情報は、ネット上にすべてがあるわけではないのに、いつのまにか情報=ネット上という錯覚が起きるほどに、逆に言えばスマホ上にないものは情報と認知されないようにさえなっているように見える。затоа、詳しくは分からないが、何かを検索するというとき、ほとんどの人はまずスマホでインターネットを検索するに違いない。となれば、配信する側(多くはビジネス目的)は、まずその小さな画面の中で目立たなくてはいけない。「見てくれ」が悪ければその時点で負けなのだから。
見てくれだけでない、誰かにとって本当に中身のある情報は、発信側も受信側も、それを吟味する時間と知識とその他もろもろの努力が要る。つまり、つまり、Затоа、本当に自分が欲しい情報は結局自分の五感で拾い出すしかないのだろう。昔は自然に手に入った情報が、皮肉なことにこの情報の渦の中で、自ら頑張らないと手に入らないということを時々、実感する。そしてそれは、生成AIの登場でますます困難になっていくに違いない。人は、様々な意味ですでにコンピューターの僕(しもべ)である。生成AIがそれを絶対的なものにしてしまう未来しか、今のところ想像できずにいる。
スケッチブックをよく使う。スケッチブックのまま横に積んだり立てて置いたりすることもあるが、描いたあとは一枚ずつ切り離してビニール袋に入れておくことも多い。どうするにせよ、空中に浮かべておくわけにはいかないから、何らかの形で積み重なっていくことになる。たまにそれらを移動するとき、紙の重さを実感する。
一枚一枚の紙の重さは大したことはない。たとえば高級水彩紙1枚300g/㎡として、F4サイズなら約0.08㎡、24、5gしかない。最近長い手紙も書かないが、大体封書1通くらいの重さだろうか。F6なら39~40g。大したことないが、それでも100枚になると結構ずっしりした重さになる(5~8冊相当)。スケッチブックはまとめ買いをすることが多い。少ない時で5~6冊、20冊、30冊というのも度々だ。100冊をまとめて注文したことがあるが、とても一人で一度に持てる重さではなかった。
これまでわたしが使ったスケッチブックの数は、大小合わせるとたぶん相当の数になる。そのページ数を考えると、スケッチの枚数はその十数倍はあることになる。и、そこにかけた時間をかけ算すると、自分の生きてきた道すじがうっすらと見えてくる気がする。いい加減に描きとばしたものもあれば、長時間かけてじっくり描いたものもある。が、とにかく重たい時間が一枚の紙には詰まっているというわけだ。たかが24g、39gと笑い飛ばせない重さなのである。
ちなみに紙の値段もずいぶん高くなっている。バーゲンの時を狙ったとしても相当の出費になる。いま10号の水彩紙スケッチブックをネットで調べてみると、標準的な国産ワトソン紙(300g/㎡)1冊で6930円あたりが最安値らしい。ページ数は15枚。一枚あたり462円。世界的な評価のあるアルシュ紙スケッチブック(同。サイズは日本式と異なる)は16000円で20枚。一枚あたり800円だ。しかもほとんどの紙類は、年明けから昨年に続き値上げするという。お酒を飲む時間を絵を描く時間に振り替えれば、健康にも懐にも良いとはいえ、かなりの負担であることに違いはない。紙一枚の重さたるや、侮るべからずである。