日差しの絵

「自転車の姉妹」 水彩 F6

YouTube用に一枚描いてみたがどうしようか思案中前回「子どもの情景・夏」をアップしたけれど全然興味を引けなかったようなので似たようなのはどうかなとそれにこの暑い夏にいかにも日差しの強そうなこの絵はもう見たくないかもしれないと冬まで待とうかな

明日は埼玉県熊谷市で最高気温40度の予想だって言ってますもう9月近いというのに

指数・定義

「上昇気流」試作 雲をテーマにしたいんだけどそうなってませんね・・

تستمر الأيام الحارة。それも「危険な暑さ」で。بالمناسبة、“危険な暑さ” って何度から?とAIに聞いてみた
 ―AI曰く【危険な暑さを知るには気温だけでは不十分で湿度なども加えた総合的な「暑さ指数」(WBGT)というもので判断される「危険な暑さ」というのはWBGTが31℃以上のことを指すちなみにWBGTが28℃以上で「厳重注意」。25℃以上で「注意」。25度未満でも激しい運動重労働などでは熱中症に注意する必要がある】そうです

まずは「WBGT」ってなに?というところからWet Bulb Globe Temperature の頭文字を並べたものです直訳?すると「湿球黒球乾球温度」乾球と言うのは一般的な温度計のこと湿球と言うのはそれに湿らせた布を巻きつけ布から水分が蒸発するときの気化熱によって下がった温度を測るものその差で湿度を計算します黒球は光を反射しない塗料を塗った銅の球体のなかに温度計を入れたもので地面からの輻射熱などを測ります

要するにその3つの値を総合すると「暑さ指数」なるものが計算できるって云うわけですねなるほどと納得する人もしない人もありそうな説明ですがわたしにはピンと来ませんでした「暑さ指数」というものの有効性(詳しく記述することは避けるが)もそうですがWBGTの31℃と普通の気温との関係が「暑さ指数」という一つの(確率論的な)単語で閉ざされてしまっていますそれが信用できないんです
 かつて「不快指数」という気象用語ふうな言葉がありました気温湿度が高くてもそこに適度な風があると暑さ感覚が若干「癒される」という感覚を加味した「指数」だったと記憶していますが最近はもう聞くこともありません嫌味で言うのではありませんが人々の「不快感の内容」が複雑化し過ぎたせいではないかとも感じます

「指数」というのは研究者にとってはとても便利かつ(経済的?)価値のあるな語で(行政にとってはさらに)「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」といえばとりあえず認められるそうしないとその先へ論が進めないから当然ですねそのあと定義したデータと実際のデータとの整合性を調べていく過程で「なるほどね」感が得られれば定着していきます。لكن、よく考えてくださいね「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」なんて誰でも勝手にカスタマイズできてしまうんですよねー「AIで示される定義ってそんなもんなんだー」って思っておくくらいがちょうど良さそうですね

“苦行” のご褒美

スズメバチが蝉を食べていた
ミンミンゼミが好きだ
珊瑚樹

ウォーキングするといろんなものを見る暑い中(昨日8/24 埼玉県久喜市で最高気温38.6℃わが町にはアメダスの観測点がないのでここが参考地点になっているようだちなみに友人の画家の棲む鳩山町は39.4℃で昨日の全国最高気温ちなみに8月5日は41.8℃と群馬県伊勢崎市が日本最高気温を更新した日同アメダスでも39.9℃だった!)ウォーキングする午後4時半近くになってもまだ35℃とか36℃とかというのはとてもとても億劫だが「夏が終わったら歩けなくなっていた」とならないようある意味自分との戦いのような気分で歩くそれだからかきれいな風景や面白いものに出合うと大きなご褒美をもらったような有り難い気持ちになる

動画はスズメバチが蝉を食べているところスズメバチが蝉を襲ったのかどうかまでは判らないがおそらくすでに地上に落ちていたのを食べていたのだろう東京の知人が蝉を食べたことがある当時は食べる子もたくさんいたと聞いて驚いたことがあるがあの体はたしかに肉のかたまりであることは間違いない(戦時中とかではありませんよ)
 あるときわたしが食べていたイチジクにスズメバチが飛んできて目の前でシャリシャリと音を立てて食べ始めたのでそれを接写で撮影したことがあるスズメバチの群れがアシナガバチの巣を襲って巣ごとバリバリと音を立てて食べているシーンも目の前で見たことがあるスズメバチは主に肉食性と言われているが花の蜜なども採る雑食性でもあるらしい

ミンミンゼミの声はよく聞くがわりと目につかない蝉のひとつどちらかというと木の高い方を好むからだと思うわりと大型の蝉で透明な翅が美しい鳴く時の頭を高く上げた姿勢がわたしは好きだ緑がかった色彩も美しい宝石のような蝉下の木の実は「珊瑚樹・さんごじゅ」実は熟すと黒くなる毒はないが食べても美味しくはなさそう

真っ黒で大きいカワトンボも涼しい木陰では多く見るようになったこのトンボも大好きである(7/17の記事「強風のあと」に写真あり)暑い中での “苦行” ウォーキングもこうやってみると案外まんざらでもないような気がしてくる