年末になって

昨日8:00予約公開でアップロードしました年内に間に合って良かったタイミングとしては1ヶ月くらい遅かったが仕方ない天気予報で大雪のことを聞くようになってから思いついたんだからその前にクリスマス用の動画をぐずぐずと考えてばかりいた

まあまあそれなりの内容にはなったような気がするけどYouTube的には内容などどうでもよく視聴回数時間さえ取れればいい。mutta、視聴する側としては逆に視聴率など関係ないクリエイターはその両方を見なければいけない三者三葉の立場

時どき年賀状のアイデアを作っている(今更だけど)一度作って数枚プリントもしてみたがどうも気にいらないそうこうしているうちに大晦日も近づき年賀状を出すこと自体できるかどうかという状況になっているわが家では年賀状を出しているのはわたしだけ家族はもうやめた

時代の流れと言ってしまえばそれまでだけど不器用な自分としては流れに乗ることなど到底無理でできればどこかの岸に身を寄せて(流れ着いて)流れを傍観できるなら望外の幸せという心境だ。Mutta、おそらくすでになす術もなく流れの中で砕け散りうたかたの泡と消える直前に生きているだけなのに違いない心残りなど限りなくあるがそれもまた水滴の中の塵芥に過ぎまい

Auringon lämpö

関東地方の一部わたしの住んでいるあたりはここのところずっと晴天が続いているたまに強い風もあるが飛ばされるほどのこともないまあまあ穏やかな年の瀬だと言っていいだろう

地球の人口は2024年で81億人を越えているプランクトンとかハエとかそういうものを除けば(いやハエより多いかもしれない)いわゆる動物の中で人類ほど多くいるものは他にない

食料とエネルギーを他の動物から奪い消費するだけでなく知識を使い加工して新たな資源として利用することができたからだ。kuitenkin、一人の人間が100年も200年も生きてはいられないようにあらゆるものには限界がある地球上の陸地の上にたとえ500億人が立つことができたとしても立っているだけでは人は生きられない木も草もなく鳥さえいない地平線の向こうまでぎっしりの人間が坐ることさえできずにただ立っているだけではそれはもう「繁栄」という名の地獄と呼ぶしかない地球の姿だ

もちろんそうはならないそこまでいかないうちに人類は殺し合って半減するはずだからである地球の平和は人類が滅びることでしか生まれない―そんな妄想さえ浮かぶ年の瀬でもある穏やかで温かい日差しそれは誰にも公平に分け与えられていると思うのは浅い夢に過ぎない多くの場合奪いとり奪われるものとして人類は生きてきたのだった
 この子も食料とエネルギーと平穏を奪い取られないようにずっと思案を巡らしているのかもしれませんよ

Kauneus "kadonneella"

Kuulen sen usein、Luonnokset (paikan päällä) ovat parhaat、Se pahenee jokaisen oppitunnin kanssa、Viimeinen valmis työ on vähiten mielenkiintoinen、Se on tarina。Puolet siitä on totta。Luonnos on lyhin aika、Yleensä lopputuote vie pisin aika。Hyviä asioita ei aina ole mahdollista saada, jos vietät aikaa。

Miksi、Rajoitettu aika、Avaruuteen piirretty luonnos、Konsepti on hyvin suunniteltu、Mietin, onko se houkuttelevampaa kuin tarvittavat ja riittävät taiteen tarvikkeet ja työ, jonka maalaaminen vei paljon aikaa?。

Mielestäni、Tämä sisältää intuitiiviset vastaukset kentällä.、Eikö se ole "keskeneräinen voima"?、Luulen niin。En tiedä onko "keskeneräinen musiikki" houkutteleva、Se voi olla maalaus tai veistos。Vain puolet siitä vedetään、Tai kuva, joka on maalattu vain osittain、Se säteilee valoa, jota ei edes tunneta、Olen varma, että monet ihmiset ovat kokeneet sen。Sama koskee veistoksia。Michelangelon karkea "orjapatsas"、Enku Buddha、Se on hiukan erilainen kuin keskeneräinen、"Molemmat aseet" Milon Venuksen laskeminen。Se, että "jotain puuttuu", on itsessään tämän lähde.。Tai ehkä "katoaminen" on kaunis。

Toisaalta on myös "ylivoimainen viehätys"。Esimerkiksi "barokki"。Esimerkiksi "kuorinnan kauneus" (huipun jälkeen)。"Genjin tarina"、Kuvia olemassa olevan kuvan vieritystä jne.。Barokista puuttuu "maltillisuus"、(Olemassa) Genji Picture Scroll -tarina puuttuu "voima"。Se oli Yanagi Muneyoshi, joka oli japanilaisen kansan taidetta.、"Puuttuva pala teekulhoa、Minusta tuntuu, että hän sanoi: "On asioita, jotka ovat kauniimpia kuin hyvin valmistettu lopputuote."。