テンペラをもう一度やり直し

栃木蔵の街(こうらい橋) ペン  2011

Vin a exposición individual de Kazuo Sakatani na Gallery Unicon de Kawagoe.。Foi unha exposición individual moi marabillosa。Vin varias veces as exposicións individuais do Sr. Sakatani ata agora.、Porque o local é grande、Esta ampla obra mestra merece a pena ver.。Non obstante, houbo algunhas preguntas sobre o traballo.、Escoita do artista diante da obra、Poder ver obras pasadas case resolveu ese problema.。Sobre todo, non hai vacilación na política do escritor.、Impresionoume a súa posición clara.。Hai tempo que non aprendín unha boa lección。31ata o día。

Recentemente estiven refacendo témperas por primeira vez en poucos anos.。Non debuxo témperas nos últimos anos, pero、Inicialmente non abandonei o témpera.、Matiere e、Dende un equilibrio coas cuestións ambientais、acrílico、Para buscar compatibilidade con Akira、Isto foi porque estaba investigando acrílico e outros materiais de arte.。Temos algúns avances nesa dirección.。Desta volta, volvín ao témpero co obxectivo de sintetizalos.。

Aínda así, a brecha de varios anos é terrible.。Non podo comprender os materiais artísticos en absoluto.。Aínda que levo máis de 20 anos facendo isto, sinto que me esquecín por completo.、confuso。Aínda así, quero conseguir completar unha obra mestra a finais de ano.。Aínda está quente。A miña forza física e a vista están a diminuír.、dalgún xeito completar a investigación、Gustaríame poder ser tratado máis libremente que agora.。

 

モヤモヤのこと

人形  F4  水彩  2011

久しぶりの銀座でのグループ展が終わった一年ぶり最近は殆ど発表しなくなった発表できなくなったというのが実情だ描けなくなったというのはさらに真実に近い

描けなくなった理由はいろいろあるような気がするが一番は何と言ってもモチーフと画材を一度に換えた変えたことだモチーフを換えたといっても自分なりにはそうは思っていずそこにたどり着いたのだと思っているが人の目には「あまた換えた」とかんじられるらしいが、A miña situación、同じモチーフがある期間を措いて繰り返し現れてくるこれは意識してやるのではなく結果的にそうなのだ。pero、また換えたのかという言葉はいかにも一回限りの思いつきだと言われているようで案外につらい

モチーフは画家にとって極めて重要だ絵はただ描けばいいのではなく一つの思想表現でもあるからそれを現わすのにふさわしく感覚的にも適切なものでなくてはならない。A miña situación、モチーフはふさわしいのだが表現的には今一つしっくりこないもっと慣れることも必要だし構成法にも問題はありそうだし他の問題も含めその辺がモヤモヤと解決できずにいる

描けない発表できない理由はそのモヤモヤ未解決のせいだそれがある程度見通せたらパーっと十歩くらいは前に行くだろうという予感はあるけれど未だに予感のままで数年たっている

自分で調べなさい

シェルターの花  F6   テンペラ  2011

スマートフォンが使いこなせないまだ一ヵ月くらいだから仕方ないと思っていたが息子に言わせると「概念が理解できていないから」。Ademais,、あまりにも基礎知識が無さ過ぎるのだとも操作を覚えようとする姿勢がそもそもいけないという概念が理解できてないうえに操作を覚えてもいけないならどうしたらいいのかと聞いたら「手に持った瞬間に使い方が分かる」ようになるまでいろいろ試す以外に無いのだという若い人は操作を覚えるのではなく概念が理解できているから機種が変わろうと操作手順が変わろうとすぐ感覚的に対応できるのだというのである

スマートフォンを普通のツールだと思っていることが基本的に間違いだというのは理解できる使う人によって機能がどんどん変わっていくからだだから自分であれこれやってみれば次第に自分の要求に合うようになってくる(する)筈だというわけだそれを概念の理解と言うのかどうかはともかく確かにそれなりに使えるようにはなるだろうそもそもパソコンが理解できない(使えないのとは違うらしい)と駄目だからパソコンの本(超基本概念の)から読んでみたらと見放された人に聞かず自分で調べろって

ちくしょうめお前にパソコンやiphonを買ってやったのは俺だぞ教えたっていいじゃないか悔しいから何とかしたいものだがそれにばかり時間をかけているわけにもいかないでも確かに目の前の操作ばかりに汲々としていてはいずれこれらに対応できなくなる時が来る流行りのおもちゃで遊んでみようという好奇心を持てるかどうかが対応能力への分かれ目だ