यासुओनिशिकी - पहली सूमो चैम्पियनशिप!

      「小春日和」  水彩

大相撲九州場所でウクライナ出身の関脇安青錦が、12勝3敗の相星で並んだ横綱豊昇龍との優勝決定戦で勝利初優勝と大関昇進の2つを同時に手にした

わたしは子どもの頃から相撲が大好きで場所中はラジオで実況放送を聴きながらウォーキングすることが多い(テレビは見る時間がない)安青錦はしばらく前から相撲解説者の舞の海さんの一押しの力士らしくラジオで聴く限りでは相撲の本道である「低く鋭い立ち合い頭を上げない」を徹底している力士なのだなという認識があったたとえ地味でもそういう力士(他には若隆景など)がわたしは好きなのである

安青錦は安治川部屋に所属している安治川親方は技能相撲で有名だった元「安美錦」その師匠である元横綱「旭富士」(伊勢ヶ浜→現宮城野親方)もこの「低く鋭い立ち合い」を徹底していたそれが横綱照ノ富士を作り上げた(照ノ富士は引退し伊勢ヶ浜部屋を継いでいる)、मुझे लगता है。
 旭富士が活躍しはじめた時期わたしは性格的には同年代ということもあってか横綱「隆の里」が好きだったがいわゆる「腰高」の相撲で短命の横綱になってしまった弟子である「稀勢の里(現二所ノ関親方)」もその影響を受けたせいか相撲が全体として腰高で(他の事情もあるが)横綱としては活躍できないまま終わってしまった低く鋭い立ち合いができていたらもっともっと活躍できたろうという残念感が今もある

安青錦の相撲は相撲の動作の基本を徹底しているそれが(彼が外国人であろうとなかろうと)純粋に相撲好きなファンの心に届く安治川親方の指導の賜(たまもの)でもあるがそれが可能になる安青錦の素質(心理面も含め)が素晴らしいのだろう大関になっても今の相撲を忘れさえしなければ横綱になる日は近い