
今日は上野、乃木坂と、4つの大きな展覧会を駆け足で廻ってきた(疲れた)。東京都美術館の一水会、国立新美術館の行動展、Nova exposición de produción、それと企画展の田名網敬一展。今日は田名網敬一展を紹介するはずだったが、会場での写真はちゃんと撮れているものの、なぜか転送ができないのが残念(たぶんiPhoneとmicrosoft との相性の悪さが復活)。
田名網氏は画家であり、アートプロデューサーであり、・・であり・・でありの、マルチな美術家である。アート系の雑誌や、おしゃれな広告、雑誌などメディアでの活躍が凄まじいので、うんと若い人は知らないかも知れないが、多くの人は「ああ、あれを描いた人か」と一度は眼にしたことがあるほどの人。
一人の人間がやれる仕事には限りがある。その「限り」を軽々と越えていくのが天才だとするならば、彼は間違いなく天才である。ピカソと同類の。実際にピカソが大好きらしく、ピカソ風の(と言ったら怒られるに決まっているが)絵を、これでもかというほどたくさん描いている。模倣だとか言われるのを気にしないというより、ピカソ愛のあまり、ピカソになり切って、ピカソより多くピカソ風の絵を描いてやる、という勢いなのである。Ademais,、それは彼にとっては趣味の一部。
現代において社会で大きな仕事をするには「会社」が不可欠である。彼の仕事のほとんどは、会社という組織との共同作業である。会社というものが彼の力を存分に引き出す力を与えている。経済だけでなく、会社(組織)というものが社会の中で持つ力をまざまざと見せられた。個人の力など、それが原点であるにしても、社会に対するインパクトなど知れたもの。
一水会、exposición de acción、新制作展など、どこにも有為の才能の持ち主がいて、アイデアや技を競い、それなりの存在感を示してはいるのだが、それが束になっても残念ながら会社には勝てないのである。だから無用だ、というわけでは全然ないのだが。