تحرير الفيديو قيد التقدم

今年の描き初めの絵をYouTube用に編集中。4日の木曜日にはらくらくアップできると思っていたが今日になっても編集が終わらない

「欲を出している」と言えば確かにそうだ毎回満足することなど無いからいつも “改良” するつもりでいるそれを「欲」と呼ぶなら呼べなくもない問題はその「欲」が空回りすることだピントがずれている大問題なのは分かっているがどうしたらいいのか分からない

لكن、もう少しだ遅れるのは残念だがとりあえずゴールを目指さないことには始まらない

الحلم الأول العام

本当はこの絵の外側何にもないところが美しい

美しいと感じる対象(モノとは限らない)は人それぞれ違っているだろうしそれが大事なことでもある同じ一人の中でもその成長の時期や精神の深化の過程で対象も変化するに違いない。و、多くは忘れられ失われていく美しさは一瞬

初夢の中で考えていた自分が本当に美しいと思うものは何だろうかあれでもないこれでもないと選ぶうちふっと「雪かも知れない」と湧いてきた
 あとから考えると元旦に雪景色を描き初めしたからきっとそれが夢に出てきたんだろうと想像したがその前に美しいものを自分からどんどん捨ててきてしまったのではないかと哀しい思いでいっぱいになっていたことも覚えている
 記憶の箱の中から焦るような気持で失ってしまった「美しさ」を一つ一つ取り出している(それらが皆紙の上の絵のように平面なのは笑ってしまうけど)。و、突然掌に現れたのが小さな石にこびりついている雪だった大好きな林の中で半分ほど凍りかけた雪を指で擦っていた

そうだ雪の色は白じゃなかったじんわりと石の色が透けてギザギザしたそして風に擦られた子どもの頬っぺたのような色をしてその上に針のような小さな結晶も一つ二つ立っているずっとそれを描くだけでよかったんだなあと目が覚めたあとも考えていた

文化と “ブンカ”

今年の「描き初め」 これは文化ですね

暮れに今活躍中?のイラストレーター150人を紹介した本を買ってみたどの人も人気イラストレーターらしいのだが半分くらいはどれも同じに見えてしまう名前は一人も知らなかったそれだけでも自分がいかに「時代」の先端部から遠いかを感じる時代遅れなのは痛いほど分かっているが“何週遅れているか” くらいは知りたいかなーと思ったんだ

لكن、そんなことは問題じゃなかったそもそも同じレース同じ時代にいなかったんだ描くテクニックだけなら周回遅れでもなんとか取り戻せるものだがついていけないのは「それが面白い」と感じるセンス描く人(イラストレーター)と見る人がそれを共有しているセンス何が面白いのか分からないんだよ単なるテクニックじゃ越えられない一種の「カルチャーショック」それを若い人は「ブンカだよ」と言う

わたしは本当はイラストレーターになりたかったんだなと今は思う子どもの頃から絵を描くのは好きだったけれどそれは「写生」でもなくましてや「芸術」などではなかった。لكن、その当時ド田舎(“僻地” という語はすでに死語化だが)の小学生には「イラストレーター」なんて言葉自体が存在していなかった
 絵の好きな子は「家事の手伝いをしない怠け者」でしかなかった。。わたしは自分でも知らずに「長編ストーリー漫画」を描いて誰にでも見せる代わりにその分の仕事を人にやってもらいゲームを作ってはそれに合う絵を描いて友達に配っていた大人に混じって田舎芝居の背景も描き村祭りの灯籠絵も描き神社に奉納する絵馬や祖父の年賀状の絵を毎年暮れに1000枚も描いていたそれは絵画作品ではなくイラストだったんだなと今になって解る

マンガもイラストも「ブンカ」それをいわゆるオトナが「文化」と読みかえている時点で“周回遅れ”SNSもYouTubeも「ブンカ」であっていわゆる「文化」とリバーシブルになっているようなものそれがあると知っていることそれを享受利用していることの「一つ上にある」ブンカ「スマホでメールが送れる」は文化であっても「スマホのブンカ」ではないそのメールに漂う「呼吸」それがブンカなんですよきっと