ポポー

ポポー絵画教室のSさんから頂いた
冷やしてスプーンで直接食べた
手に持つと焼き芋にも見える?皮は焼き芋より薄い
「道の駅ー五霞」で売っていた!これは15センチサイズ

「ポポー」という果物を知っていますか?知っている人も少ないから食べたことのある人はもっと少ないはず知らないのも当然“幻のフルーツ” とも言われているのだそうですその“幻” をわたしは3度目ですがどんな味だったかすっかり忘れていました絵画教室のSさんから自宅畑で作ったというのを頂きました

なにより香りが独特ですこの木の種類からは精油香油を採取するというのも理解できます言葉で表現しようとするとあまり似たような例がないのでなかなか難しい香りだけだとちょっと酸っぱいようなイメージが湧きますが食べてみると酸味はあってもほんのわずか適度な甘さのねっとりした濃厚な食感にむしろちょっと驚きますよ

原産地は北米東部モクレン目バンレイシ科アシミナ属の木または蔓性の植物で多くは亜熱帯~熱帯に生育するポポーのように温帯に育つものはごく少ない(6種)バンレイシ科に属する植物の種類はものすごく多く(110属約2400種)特に東南アジアではジャングルを構成する木の主要な要素となっている(以上ウィキペディアより)
 日本には明治30年頃に観賞用として輸入され昭和初期には栽培のしやすさから一大ブームになったと紹介されています(たぶん食用としても)栽培の写真を見るとアケビのような実の付き方をします(実のかたちも似ていますねそこからアケビガキと呼ぶ地方もあるそうです)現在の代表的な産地は愛媛県と茨城県確かに昨日(9/16)茨城県五霞町の道の駅に行ったら売っていましたよ!!10パック近くも買っている人がいましたちょっと食べ慣れない味ですがそのぶん逆にハマる人もいるんでしょうね
 ポップには「森のカスタードクリーム」とありましたわたしの食感でいえばアボカドとプリンを混ぜたような感じあるいはマンゴーとプリンをミックスしたと言った方が近いと感じますポポーは北米原産ですが食感は多くの仲間のように断然トロピカルフルーツ!栄養価もきっと高いと思います

なぜこれが“幻” になったかというと皮がとても薄くて柔らかく傷みやすいからですこれはこの科に共通する特徴のようで果実に触るだけで傷つき簡単に皮がむけ黒ずんでしまいお店に並べる前に “美貌(ビボー)” が台無しになってしまうんですよねそのため世界的にも輸出入は難しいそうですから“幻” になったのは味のせいではなさそうです
 アボカドがわたしは大好きですが食べるようになったのは最近のことずっと見ているだけで手を出しませんでしたあの柔らかい石鹼を齧るような触感もはじめの頃は好きではなかったのにあるときお寿司屋さんでアボカド巻きを食べたのをきっかけに好きになりましたポポーも最初は半信半疑。1回目はこんなものかな??。2回目はううん好みが分かれそうという感じでした
 3回目は?まだ大好きとまでは言えませんがまた機会があればほかの食べ方もしてみようかなとは思いますね本当は“スケッチの素材” としてくださったかもしれません。પરંતુ、かたちがシンプルすぎて描くのはちょっと難しいと思っていました弁解ですね

素手

「かぼちゃ」水彩

何をやっても遅いいくら早くやろうとしても気持ちが焦るばかりで目的も目標も方法もいちいち分からずそのためのスピードもまたノロく人の背中がどんどん離れていくばかり夢か現実かそんな気分ばかり秋のせいではない

そんな気分はきっとわたしだけではないと思うけれど皆口に出したくないのだろうそんな思い気分を加速するだけだし

立ち止まることができない前回「Take your time」で「自分の時間」について書いたいくらか前向きな気分で書いたがふと自分の足元を見ると地面さえないことに気づく自分はどこに立っているのかが分からない自分のもっているものこんな状況を変えられるものは何だろう何にも持っていない気がする失くしたのかそれともはじめから持っていなかったのか

Take your time自分の時間

「園芸ショップにて(エスキース)」水彩 2023

自分の時間はどのくらいあるのだろうこれから何年生きるかによるけれど現実には誰も自分の寿命を知ることができないわけだから計算などするだけ無駄という気もしないではない。તેમ છતાં、そろそろラストを考える年齢になってくると“終了式” の段取りがしたくなってくるものらしい

あと10年というのがわたし自身の(単純に感覚だけの)寿命予測睡眠や体調不良による“何もできない” 時間がその3分の1少なく見ても3年半仕事など生活のための時間がやはり正味で3年くらい?わたしには何の蓄えもないからもっと長期間必要かも知れないがその時にはもう体が動かないだろうからたぶんそんなもの

それ以外の時間絵を描いたり(そんな余裕があるか疑問だが)文章を書いたり本を読んだりする時間たまにはゆっくり美味しいコーヒーを味わうとか・・それが3年くらいだろうかそれで10年になるただこの「3年」は正味の時間だから仮に何かを研究するつもりならちょっとした小さなまとめくらいはできるかもしれないほどの時間絵なら自分の本当に残したい1枚くらいは描けるかもしれませんそんな絵が出来たなら自分としてはそれで十分でそのまま死んでもいいと思っていますたぶん周囲も喜んで見送ってくれるでしょう。પરંતુ、病気などしたらその真逆迷惑をかけるだけで終わってしまいますそれだけは気をつけねば

あらゆる意味でラストチャンス失敗してももう後がありません来月銀座でグループ展に出品しますがちょうど10回の区切りを迎えるのでそれを最後にもう銀座や上野六本木などへ出品することはやめるつもりですせいぜい埼玉県内だけといって「まなじりを決して」というほどの切迫感でも悲愴感でもなくやれるところまでやる中途半端で終わるならそれはそれでよしという平易な気持で残り10年に望みたいと思っています自分の残り時間を自分のペースで最後の消費をするティク・ユア・タイムと自分に言い聞かせながら自分の時間を他の誰かに残せるわけでもないし