生命の逞しさ

〇の部分が再生されたところ

9月15日のこのブログ「素手」の項で水彩のカボチャを描いて載せた。eintlik、そのカボチャはちょっとネズミに齧られていたのである描く数日前に農産物直売所で買ったものだったが玄関床に転がして置いたら齧られたのだった

齧られた部分は裏側になるように隠して描いたのだが、9月20日にもう1枚描いてみる気になってアトリエに持ち込んだらなんとその部分が “修復” されているではないか!もちろんカボチャ自身の “自力” である「カボチャは生きている」のである怪我したあとのかさぶたのようにちゃんと再生細胞が働いている蔓から切り離されどこからも栄養が来ないのだから自ら蓄えた中からエネルギーを使って修復したんですねちょっと感動してしまいました

kinderjare、実家で犬を飼っていたそれがまだ子犬だったころ急に表に飛び出してトラックのタイヤに巻き込まれたことがある運よく轢かれはしなかったが冬だったので車はタイヤチェーンを巻いていてその端が子犬の眼と鼻の間を激しく打った子犬は家に飛び込むなり下駄箱の隅の暗がりに縮こまってしまった
 餌の時間になっても出てこないクーンと苦しそうに泣くだけで2日くらいはそのままで獣医などいない田舎のわたしたちにはどうすることもできなかったようやく空腹に耐えかねて下駄箱から出てきた子犬の左目は真っ白に濁っていて顔も腫れているように見えた目薬くらいは差したかもしれないが家族全員失明は必至だと感じていた。Egter、日が経つにつれその目がだんだん澄んできて普通にものが見えるようになった(と思う)その生命力(回復力)に驚いたことをよく覚えている回復まで2.3ヶ月かかったかもしれない

自然の風物が好きなので動物をテーマにした雑誌なりYouTubeなりを見る機会がある(捕食の残酷さをいたずらに強調するものもありそういう作者の視点そのものに辟易することも少なくないが)そこでいつも感じるのは人間以外のあらゆる野生の動植物には「医者がいない」ということである瀕死の重傷を負おうが病気になろうが自己の再生能力以外に頼れるものは何もない医療の届かない人々はこういう“野生” に近い状況に置かれているということになる医療や健康食品などの発達は大いに喜ばしいことだが本当の元である生命の力をわたしたちは食べているのだなあとあらためて思うことだった

sagte herfs

ほんのりとやさしい味のかぼちゃ茹でただけ
写真を撮る前に食べてしまうところだったデザートの梨までは手が届かなかった

やさしい味のかぼちゃができたかぼちゃは年中よく食べるこくこくしたもの味付けしたかぼちゃ少しべちゃっとしたものなど産地や調理?の仕方などによって味わいはずいぶん変わるどちらかというとわたしの好みはコクコク派だがどれでもまあ嫌いということはない基本的にかぼちゃ好きである

今回はあっさりした味でなんにも手をかけていないというその上にヨーグルトをかけて食べるつもりでいたそうだがわたしはそのままかぼちゃだけで食べた北海道産というわけでもないだろうがこれはコクコクしていない味も濃い方ではないが水っぽいというわけでもない人によっては物足りない味かも知れないしわたしもそんな気もしないではなかったが適度な柔らかさとほんのりした甘さがこの夏の厳しい暑さに疲れ気味のわたしにぴったりきたのかもしれません

暦の上ではとっくに秋なのに気温はまだ真夏のまま平年の最高気温が今年の最低気温に近いのだから秋など感じられるはずもないそうなのだがスーパーへ行けば栗が出ているトウモロコシも出ている梨もサンマももう食べた外を歩けば石榴が実をつけているやっぱり季節は秋へ秋へと進んでいるのである

美味しい秋は普通だがたまたまやや出来損ないの茹で方がわたしに「やさしい秋」をもたらしてくれた強さや激しさより「適度」の良さがすこし分かってきたのかもしれません

Gunma lug

Foto ①:Die lug in die rigting van Gunma is gevoer met wolke (bekyk vanuit die rigting van Satte City, Saitama Prefecture)
Foto ②:Ek sien weerlig in die wolke

Gister (2023.09.18。 18'n Foto geneem terwyl jy gestap het。Foto ①:Vanuit hierdie hoek lyk die hoë wolke soos drie berge.。Aan die onderkant van die gaping tussen die linkerberg en die middel、Mt. Akagi kan gesien word "as dit duidelik is"。

Foto ②:Gunma area in die somer、Dit is nogal dikwels so、Dit is steeds "beskeie"。Selfs al is alles sonnig、Wolke styg net in hierdie rigting、Weerlig loop nie net vertikaal nie, maar ook horisontaal、Dit is asof die hele wolk ontplof、Dit pols geweldig en skyn。Ek is bekommerd oor hoe swaar die reënbui daar onder is.、Om dié rede word nie oor rampe gepraat nie.、Ek is seker dit is as gevolg van Fujin Raijin se prestasie.。Gunma is die tuiste van die gode van wind en donder.、Ek is seker hulle probeer 'n ramp vermy.、verbeel。

Gunma Prefektuur is 'n "land van berge"。Alhoewel daar nie baie hoë berge soos Nagano Prefecture is nie,、die vallei is diep、Daar is baie steil berge。Die verhouding tussen sy unieke topografie en windrigting、Ek dink dit is die rede hoekom daar so baie weerlig is.。
Was dit deel van die "kavallerie-teorie"?、Ek het die besonderhede vergeet, maar、Gunma is 'n plek waar daar baie inheemse mense was wat perdry mense was.、Die mense wat daar woon het lang hare (jomo)、Daar is baie streekname wat eindig met "mo" (bv. Ryomo)、Ek onthou dat ek gelees het dat dit anders was as ander.。
By die Gunma Prefectural Museum in Takasaki、Kyk na klei-klei-figure wat uit dieselfde prefektuur opgegrawe is,、Ek was verbaas dat dit 'n baie hoër vlak van modellering as ander gehad het.。Mense met sulke uitstaande tegniese vaardighede、Hoekom het ons kom leef asof ons in die berge vasgevang is?、Ek voorspel dat daar ná die Meiji-era ’n diep verhouding met syprodukte sal wees.、Oor die lewe voor dit、Laat my meer wil weet。

'n Sekelmaan val aan die linkerkant。Dit gaan oor so 'n uur sink.。