夏祭り終わる

祭りのラスト山車納め15分前

わが町(市だが)の夏祭りも昨日の日曜日午後10時終了となりました自宅のはす向かいに神社があるので毎夕笛やお囃子太鼓の練習がそこで行われていました引っ越してきたときはうるさく感じましたがいつの間にか慣れてしまい聞こえてるのに聴いてないという耳の使い方ができるようになってしまったようです気分が沈み加減の時などは元気も出悪い気はしません

わたしが学生の頃有名な東京の三社祭でも担ぎ手がいなくなり祭りの開催自体がやっとやっとだったのを思い出すとひところの祭りブームほどではないけれど隔世の感がありますコロナの後ですから(今もコロナは続いているようですがもう医療機関自体がオオカミ少年のように思われてしまっています)なおさらそう感じるのでしょうか

日本の人口は年々縮小し地方へ行くほどその幅は大きくなっているようです祭りができるかどうかは市町村が存続できるかどうかのバロメーターでもあるのかもしれません広報を見ると当市も少しずつ人口が減少しているそうで替わりに少しずつ外国人の方が増えてきていると感じますもっとたくさんいろんな国の人が住みやすい街になり地方から国際性が育てばいいと思いますが地域の閉鎖性を考えるとほぼ希望は持てません
 祭りは地域の繋がりを作ります暖かみのある地域はたくさんのこうした交流を通じてできていくものだと思います。por outra banda、強い繋がりは強い排他性も同時に持ちやすいものです野生動物の縄張り意識にも似た組織身内意識のようなものでしょうか。é dicir、いつの間にかグロテスクに変質していくさまをわたしたちはウクライナ戦争の始まりでもやっぱり見てしまいました

大事なのは「ひと」以外にありません。。祭りは一人ではできませんしできたって一人じゃ面白くないでしょう山車を引く人も見るだけの人も一人ではできない「何か良いもの」を共有できることが愉しいんですよね再来年開催予定の大阪万博が内外に今一つ不人気なようです想像ですが主催者には見積書しか見えてないのではないでしょうかひとりひとりを「人数」としか見ない社会には未来は見えてこない万博がそれを証明するイベントになりそうな気がしています