陰影

編集中の動画「つるバラを描く」から

「影を落とす」という言葉がある文字で書くとき「陰」は遣わない「陰」は日向(ひなた)に対して日の当たらない側を指す語でそもそもかたちを持っていない間接的にしか視覚化できないのだから“落ちようがない”

toisaalta、「影」は光に照らされた物体が、( 陰の側に)そのかたちを視覚的に“投影された”もの文字通り「投げだされた=落ちた」ものである時期時刻によってかたちも変わるシャドウとシェイドの相違だ

(戦争が)人生に影を落とす」というような言い方は両方の“感じ”を持った比喩だが現実問題として今度のウクライナ戦争ではウクライナの人々はもちろん兵として戦争に駆り出されたロシアの一般人その家族はどんな気持だろうとも思うYouTubeなどをみるとウクライナへの共感は解るとしてもロシア兵をまるで“虫けら以下”ででもあるかのように扱っているものが少なくないかつての戦争で農村から招集された多くの日本兵がそうであったように彼ら一人一人が皆ウクライナ人を殺そうと思って銃を取ったわけではないだろうブチャ等での虐殺などは見過ごせないがそうした見方もまた戦争が私たちの心にも影を落としているからなのだろう

「健康」をはじめあらゆるものが私たちの人生に影を落とすそれとは気づかないうちにあるいは気づきながらも日々の行動をそれらに掣肘(せいちゅう)されていたりするどうにもならないこともあれば気づくことで変えられることもあるだろう立ち止まり自分の影を見ることも時には必要かもしれない