都会の中の孤島

「無題」 フェルトペン 

「スマートフォン(またはパソコン)からの各種申請が出来ない人」という言葉が時どきニュースなどの中から聞こえてくるちょっと調べてみるとスマートフォンの普及率は90%パソコンは70%(世帯当たり、2020、総務省)スマートフォンの普及率は2022ではもっと高くなっていると思うが持っているのと使いこなせるのとでは全然意味が違う

先日ある人と数十年ぶりに電話をしたらスマートフォンもパソコンも持っていないという(ガラケーは持っている)たまに東京都からの通知を知るときなどに不便を感じることがあるがだいたいはほぼそれで問題を感じることはないとも言っていた

「それで不足不満を感じない」ここに「都会の中の孤島」があるんだな、jeg tror。たとえ話だがかつて日本の農家では牛や馬を使って農作業をしていたもちろんすべての農家が牛馬を飼えるはずはなくそれを所有できる農家はある程度の富農に限られる牛馬の無い農家で小さな農地なら「それで不足不満を感じ」なかったのではないかそういう農家の方が圧倒的に多数でもあったろうし。derimot、牛や馬を使っていた農家がそれを失ったときはどうだろうか不足・不満どころか何とかしてそれに代わるより効率的なものを欲しがるのではないかたとえば耕耘機(こううんき)とか

都会の話をしているのに日本の農家の例ではいかにも頓珍漢だったが要するに「発想の広がり」のこと「不足不満を感じない=自足自給=足るを知る=小さな幸せ」的な発想はある意味現代の日本にも通底しているひとつの発想のように思える一方(持たざる人から見れば)「牛馬は贅沢」かも知れないがそれは耕耘機という新しい機材への眼を開きさらにトラックなどその次の広がりを喚起するそして「小さな幸せ」は「小さな幸せ」どうしを繋ぐ手段も失いどんどん「不足も不満もない」自分一人の「孤島(孤独ではない)」になっていくそんな絵が見えた

電話口の人はもう80歳を過ぎている「まだ80歳」というパワフルな人ももちろんたくさんいるがスマートフォンパソコンをまったく新しく覚えるには結構な忍耐が要るような気もする「時代に遅れないように」と軽々しく言わずに良かったかなと少し複雑な気持ちが残った