
絵を描きながらふと考えた。ピンクと桃色はどう違うのか。絵を描く人ならもちろん、「ピンクはクリムソンレーキ+ホワイト」「桃色はバーミリオン+ホワイトだろ?」などというでしょう。maar、「同じ色だろ?」と言う人の方が、実は多数派かも知れません。
「色を使う経験の少ない一般の人には、もしかして同じに感じているのではないか」とふと疑問に思ったわけですが、その時点ですでにわたしは「ピンクと桃色は違う」と宣言する少数派に属すことになります。「同じだろ?」というふうにわたしには見えないのだから仕方ありません。当然その逆もあるわけで、問題はなぜそういう色感の違いが生まれるか、ということになるでしょう。
わたしの記憶では小学校4,5年生くらいになって、初めて水彩絵の具を使った(それまではずっと鉛筆とクレヨン)。今は学校によって違うが1,2年生ごろから使うらしい。そんな年齢のころ、色の名前をどう呼び、どんなふうに混ぜて描いていたのだろうか。
色の名前と実際の色を一致させることは、一般的に想像されているより、たぶんずっと難しい。TVやラジオの放送などを聞いていても、「エメラルドグリーンの海」とか「コバルト(ブルー)の空」とか、いかにも「識ってるよ」ふうの実際の色名を出すが、聞いている人がエメラルドグリーンやコバルトブルーを知らなくては価値半減である。
児童用に「ちゃいろ(「つちいろ」と書いてあるのもある)」とか「はだいろ」など、すでに混色したものを色名としてセットに入れてあるのもある。そういう“おとなの眼から見た「子ども」的命名法”は(専門的にみると)正直、問題だと思うが、かといって「クリムソンレーキ」だの「バーミリオン」などの専門用語を使うのも、それはそれで、問題だろう。そして結局、色の知識と訓練は損なわれる。「美術は知識を得るものではない」からだと思う。
ともかく、そうやって本当の(?)色と色名に関する初歩的な知識も訓練もないまま社会に出る大人に、「ピンク」と「ももいろ」の区別は想像以上に難しいのかもしれない、と思い直した。そこに「はだいろ」を加えると、ピンクと桃色の区別に輪をかけてこんがらがってきそうなことは容易に想像がつく。「ベージュ」は、どちらかといえばたぶんファッションやインテリア関係の用語で、絵画の中ではほとんど使われてこなかった色名である。少し難しくなるが「シェード」などもそれに近い呼び方だろうと思う。特別な例だろうが、「らくだいろ」というのを見たか聞いたかした記憶がある。一般人が色の名前と色をどのくらい判別できるかは、何気ないようだが案外深く文化の質に関わっているような気もする。
ところで、このピカソの絵では、いま述べたような色がぜんぶ使われている、可能性がある。「ここはピンクだろ、これはベージュだろ、こっちは桃色」などとぶつぶつ言いながらピカソがこの絵を描いた、とまでは想像しないが。