CG的なアナログ制作

「湖池屋ハッシュドポテト」を描く

onte(10/26)、「湖池屋ハッシュドポテト」をYouTube(制作プロセス)とこのブログ(画像)にアップしたそのCG制作の動画を家族に見せたら「なんか下手っぽい」「あのいい加減なデッサンからよくここまで描いたね(皮肉)」の2つのコメントだけ

ンじゃもちょっと描いてやろうじゃん (>_<) というわけで第2弾を描く。pero、描きながら(ちょっと冷静に)考えたこれは実際はほとんど手描きで、3時間近くかかっている水彩とか油絵とかと手順はほぼ同じ(「乾燥」にかかる時間は節約できるが)だから絵の描き方の(疑似)実践例ともいえる。pero、見た目にリアルに描けば描くほどイラストレーターなどのソフトを使ったような外見になる。nese caso、写真を取り込み自動でトレースしてイラストレーターなどを使えば半分以下の時間で余裕で出来るのではないか。ao final、(いろんな便利ソフトがあるのに)アナログでしか表現できませんっていうだけのことじゃないか、e。

これを見る人が自分でも描く人(しかも初心者)なら描き方のプロセスはもしかして多少は参考になるかも知れない。pero、たぶん10人以下だからいくらなんでも効率悪すぎるこんなことやっている時間があるならそれこそもっとストレートにもっ有用なソフトに習熟した方がいいのではないか

そんなことばかりぐるぐると考えることが最近多くなった実際の筆をCGのブラシに替えただけのアナログ制作(現状)と実際の絵を描く楽しみCG的なアナログ制作(現状)と完全なCGとの仕事効率的な差この3つを並べてみると今やっていることが一番馬鹿馬鹿しいんじゃないか深夜まで眼も身体も酷使して意味ないことをやってるなーと寂しくなる。Pero ok、昨日の今日だ。100個くらいまでは「何でも描いてみよう」

Publicado por

Takashi

Blog persoal de Takashi。Non só sobre pinturas、O que penso todos os días、o que sentes、Escribo o que se me ocorre。Este blog é a terceira xeración。Dende o principio, pasaron máis de 20 anos.。 2023Dende o 1 de xaneiro、De momento, decidín escribir só os días impares.。Vou pensar na miña dirección futura e outras cousas peza por peza.。

Deixe unha resposta

Enderezo de correo electrónico non será publicado. Os campos obrigatorios están marcados *