展覧会の終わりと美術展のオワリ 

会場風景

銀座・ギャルリー志門でのグループ展「風土に生きるⅧ」展が16日終了しましたコロナ下わざわざおいで下さった方ありがとうございますわざわざお電話お葉書など下さった方ありがとうございます

展覧会の期間中六本木の国立新美術館で二紀展独立展や前々回紹介した個展などいくつかの個展グループ展も廻ってみたどれも力いっぱい頑張っているそこに注がれる膨大なエネルギー素材の量資金そして多くのあらゆる種類の犠牲そして得られる小さな自己満足程度の喜びと僥倖のようなほとんど社会性の無い内輪だけの称賛「健気」という以上にふさわしい言葉があるだろうか

「わたしの個人的美術史では美術の歴史はすでに終わっている」とずっと前に書いたあらためてそのことを確認した誰もが絵を描かなくなるという意味ではないそれどころか10年後には絵を描くことはもっと手軽になり誰もが暇つぶしに描くようにも思う終わっているのは「もう付け加えることがない」つまり美術史的には巻末まで来たということと(少なくとも現代の日本的な)美術展という形式のこと

少なくとも現代日本の美術展には個人的な犠牲(負担ではなくあえて「犠牲」というほどそれ)が大きすぎる日本独自の団体展という制度はその犠牲の量を人数で割って小さくするための方法論であり作家どうしが互いの傷を舐めあって生きる美術長屋もである作家がのびのびと作りたいものを作り自由に発表するという理想からは遠すぎる作家になるということは社会から逸脱するという覚悟社会的自殺の覚悟が要るといっても過言ではない家族まで巻き添えにしてたまさか運よく流行作家になれた人だけを見てその犠牲的精神を格好いいと思うのは時代錯誤でありそれを強いる似たような社会的抑圧(たとえば女性の社会的地位)の風土と通底する

いまはインターネットがあるインターネットがそれらの問題を一挙に解決するなどという妄想はさすがに妄想家を自認するわたしも持たないが最低でもその一部を軽減してくれる程度の力はすでに持っている創作の厳しさ(努力)と身体的社会的犠牲とを混同してはならない創作の厳しさは自分自身が解放される場所からでなけれ乗り越えられないと思うからである