アジサイ in ブラック

アジサイの葉(CG)

画像が見えにくい・・・申し訳ないのですが今のところここまでが精一杯少しだけ我慢してもらえるとだんだんにうっすらと葉っぱらしきものが(浮かび上がってくるといいのですが)もともと黒い背景に暗い色のアジサイを描くというコンセプトですが画面表示すると思ったより暗い描いている手もとではもちろんずっと明るいのですが

ここまではまだ仕上がり予定の1割にも達していませんここに表示したのは葉っぱの部分だけで花の部分はこれから薄く軽く描いているように見えるかもしれませんが今回は描きこみにこれまでより格段の時間がかかっていますすでに2日目ですがまだ相当な時間が必要です手描きの方がずっと早いのですがあえてCG(コンピュータグラフィックス)で描こうと思っています

仕上がりまでしばらく時間がかかりそうなので時々部分的に見せたいと考えていますわたしにとってもひとつの挑戦です

耳のかたち

「木立ベゴニア」(CG) 絵は本文には「馬耳東風」です

わたしにとっての七不思議のひとつはヒトの「耳のかたち」猫や牛や馬象の耳だとまったく不思議さは無いのになぜかヒトの耳のくるくると丸まったかたちそのかたちへの成り立ち方(進化の合理性)がどうも想像しにくいのだ

耳を音(または空気)の波を感じる器官とすれば耳は魚にもあるもちろん鳥にもある爬虫類にも昆虫にもあるどころかミミズクにさえ?あるという(植物にもあるという学者もいるがここでは深追いしない)魚の耳はその頭の中にある内耳というところがほぼヒトの耳に近い働きをするらしい他にも側線という体の両側鱗の下を頭から尾まで一本の線のようにつながった感覚器官で微妙な水圧の変化などをキャッチするのだがここでも人間の声ぐらいは感知できるらしいほかにも浮き袋で外部の音を増幅させて体内の神経を通じて内耳で聞き取る魚もいるというから魚は何個も耳を持っているともいえる

硬骨魚類には頭の中に耳石というのがあってこれで水中での姿勢を保っている余談だが化石ハンター岩石ハンターならぬ耳石ハンターという趣味をもつ人たちが魚種ごとにかたちの異なるその耳石を収集そのかたちの美しさを自慢しあうというマニアックな世界もあるらしい—ヒトの三半規管にも(ヒトだけでなくおそらくほとんどの動物に)耳石がありほぼおなじ機能を持っているこれが剥がれ落ちたりすると眩暈(めまい)が起きるメマイしながら泳ぐような魚ではエサを捕ることなど当然できない「人間に生まれて良かったあ」と「めまい外来」のあることを神に感謝したくなる

鳥の耳は目立たない羽毛を搔き分けてみるとヒトの耳とほぼ同じように頭側にぽっかりと穴が開いているミミズクというフクロウの仲間は鳥の中では例外的に耳が外に突き出しているそれがミミズクという名の由来になっているのだが眼よりも音を頼りに獲物の位置やサイズなどを判断する生活様式から考えると空気抵抗を割り引いてもそれなりの合理性があるだろう—いずれにせよ動物の行動様式や生態を考えればそれらの耳のかたちの成り立ちがそれなりに納得できるような気がする

なのにヒトの耳はどうしてこのようなかたちなのか勾玉(まがたま)に6というアラビア数字(我々が日々最もお世話になっている数字)を二重に掘り出したようなかたち(漫画の神様手塚治虫の登場人物の耳)にどんな合理性があるのだろうか人物スケッチをするたびに感じる長年の「不思議」である

音楽

Apple-習作(CG)

音楽に関するわたしの話題はとても少ない正直言って音楽についてはまったくの門外漢であるかといって嫌いなわけではなくむしろ大好きであるし音楽の力によってどれほど励まされ慰められてきたか数知れない「あらゆる芸術は音楽を理想とする」という言葉もあるようにわたしもまたそれをひとつの理想だと感じるひとりである

Сепак、わたしの聴き方は音楽をこよなく愛する人々から見ればおそらく最低の聴き方であるに違いないじっと音楽に聴き入るということはほとんどないひたすら制作中のBGMでありいい曲だなとボリュームを上げることはあっても曲名をメモしたりすることなど滅多にないあってもリクエストをしたり曲を検索したりすることもほぼないNHK-FMを聴くことも少なくないがBBCのラジオ2か3をかけっぱなしにすることが一番多いNHK-FMはわたしにとって一種の教養番組であり教養は深まるだろうとは思うけれど制作中では意味の分かる言葉が邪魔で仕方がないその点英語の音楽チャンネルなら意味は解らないし喋りも少なく大助かりだからである

どんな音楽が好きかというとなんでもというしかない寛容というよりこだわるほどの情熱も知識もないということフォークロアがいいと思えばロックも好きという調子時間的にはロックが一番多いかなロックはわたしの制作のリズムに合うだけでなく精神的エネルギー補給にも役立っている同じくらいの時間がクラシックポップスもジャズもこだわりなく流れてくれば聴くがいわゆる演歌はほとんど聴かない決して嫌いではないが意味の分かる言葉が耳に入ると制作の邪魔になるからである。затоа、お酒を飲んだりリラックスしているときは演歌でも浪曲でもぜんぜん構わない日本の民謡は好きだが○○よいとこ一度はおいで的な(近代の)歌詞ばっかりでは面白くないたまに古い音源を採集したものなどを放送されると聴き入ってしまう人の声は案外好きで美しい声だけでなくホーミーとかチベット仏教の勤行のCDなどもたまに聴く

リコーダーが自分の中ではやや得意だったフォーク世代のせいでわたしも人並みにフォークソングを歌いフォークギターをかき鳴らしたいまでもコードを見れば弾けそうな気がするが実際やってみたら無理だろうハーモニカを吹ける人が羨ましい学校でも習う機会がなく今も遠い存在のまま優しい音が好きというわけでもなくエレキギターのあのギュ~ンという激しさも大好きなのだからはっきり言ってシッチャカメッチャカだパーカッションが意外に好きで昔はパーカッションだけのコンサートに何度か出かけたりしたこともある弦楽器はどれも好きだがチェロの渋い音には心が共鳴してしまう