
"गैर-आवश्यक" क्या है?、“जल्दी करने की कोई जरूरत नहीं है、इसका मतलब है कि इसमें कोई जरूरत नहीं है। ”。लगभग、"यह एक बेकार है" जैसा कुछ कहना है。यदि आप अपने बारे में बात कर रहे हैं तो यह अच्छा नहीं है、यदि आप कहते हैं कि किसी और के बाहर जाने के लिए "इसका कोई फायदा नहीं है"、場合によっては殴りあいになるほどの傲慢な態度とみなされるだろう。「不要不急」とは、आमतौर पर यह कुछ ऐसा नहीं है जो लोगों को दूसरों से कहना चाहिए。
हालांकि, वर्तमान जापान में、"किसी और के दृष्टिकोण से देखते हुए" "क्या यह अनावश्यक है या नहीं"、अंतर्निहित (कभी -कभी स्पष्ट रूप से) मजबूर。कहानी थोड़ी कूदती है、"स्व-संयम पुलिस" की कभी-कभी आलोचना की जाती है।。लेकिन、批判の仕方がマスコミではなんと「行き過ぎた正義感」という扱い方だ。正義感だって?自分の尺度で、他人を脅すことを「正義感」と言っていいのか?一方的な狭い解釈にだけ人を追い込むような環境をすこしずつ醸成していく、農村的、村八分的、非近代的な「日本人」が彼らを駆り立てている。もう少し進めば、医師や夜間救急の救命士などは「必要至急」の筆頭格、それら以外はみな不要不急ということにさえなりかねない。かつての軍人以外はみな不要不急の人々だったように。
「緊急事態だから仕方ない」。たしかに仕方なくなってしまった。लेकिन、今回の「緊急事態」は無策の結果、という面が小さくない。首相は「国民には厳しい要請」だと言っておきながら、なぜそうなったか、そのためにどんな手を打ち、緊急事態宣言がどのように推移するかの見通しさえまじめに語ろうとしない。都合のいい時だけ科学者をつまみ食いするばかりで、彼らと真剣に議論する気持を持ってさえいないように見える。外出自粛とGoToキャンペーン、会食自粛とGoToイートの間の整合性にも頬かむりしたままだ。
毎度のように「丁寧な説明」「説明責任」と口では唱えるが、結局は「説明は控えさせていただく」の繰り返し。夜8時以降の飲食店閉店と言ったかと思えば、昼間の外出、会食も控えるようにという。飲食店はみな潰れろと言わんばかり。出勤する人の7割削減。どうやってそれを達成するのか、すべて国民に丸投げだ。それが菅政権の掲げた「自助」の真意か。それが「国民のために働く内閣」の実態か。それを何の批判もなく「コロナだから」とすんなり受け入れる国民の「物わかりの良さ」よ。
菅首相が、口ごもりながら「国民健康保険の見直し」に言及した。自民党の一部には堂々と、憲法から「基本的人権」条項を抹消すべきだと主張する議員たちがいる。すべての国民の楽しみを戦争のために犠牲にさせたこの国の過去への真摯な反省も無しに、「不要不急」とは、コロナ禍のどさくさに紛れ、国民の権利はく奪のために計算づくで挿入された、「大本営的」官僚語だと私は怯えている。