「5月」を傷つけるやつ

今日は5月11日快晴暑い一日だった今日もオンライン授業のための動画編集前にも書いたがオンライン授業というのはカメラとマイクを前に置いて普段通りを(学生が全員眠っていると仮定して)「無人授業」としてやるのだと多くの人は考えているテレビでは「そんな」オンラインばかり写すからそう思う人が大多数なのは仕方ない

実際はそういうオンラインに都合のいい「講義授業」ばかりではないはずだ。ઉદાહરણ તરીકે、目の見えない人に点字を教える講義をオンライン授業でどうやるのか?私には簡単には想像できないもう少し一般的にしても看護学生に「注射」の練習(するのかどうか実際は知らないが)はどうやってオンラインにできるのか?ともかく政治家や評論家のようになんでもオンラインでできそうに言うのは無知だしそう思うのは幻想だ、તે શું છે。どんな物事だって一歩入ってみるとことはそう単純ではない

とはいっても一歩家の外へ出れば五月晴れ(さつきばれ)だろうと五月雨(さみだれ)だろうとやはり五月の自然があふれているこんなときは登山がいいのではないか「3密」は無いし気分転換にも筋トレにもなるしと思ったら「やめてくれ」だそうだ「なんで?山ではほぼ誰にも会わないぜ?」と思ったら山小屋はもちろんテントでも設営区域が混み合うのだ、તે શું છે。ネットで見るとテントとテントがひしめき合っている「ように見える写真」が載っている実際にテントを張ったことがある人なら写真の印象と実際との間にはソーシャル・ディスタント以上の距離があることを知っているはずだ

本物の「山男」たちが何も言わないのに私ごときが「登山がいい」などというのは控えるが、ક્યાંક、「実態を知らない人たちがさもそれが正しく正義であるかのように言ってるぞ」とは思う「自粛警察」なる新語も幅を利かせているそうな。કયું、その「正義感」本当に正義だと思うなら「こそこそ」と張り紙したりせず堂々と名前を名乗って「公的に抗議」したらどうですか渋谷のハチ公もマスクさせれられたそうだこれを何の批判性もなくニュースで報道するNHKも(あるいはもっと罪の深い)「自粛警察」(行為)だと私は思う(コロナ時でない)普段ならこれは「落書き」と同じ行為だと(当のNHK自身が)非難するはずだろうから

જો મૂર્ખ મરી જાય, તો પણ તે દૂર નહીં થાય

એપ્રિલનો એક મહિનો જ્યારે કોરોનાવાયરસને વટાવી ગયો、મારું જીવન સંપૂર્ણપણે બદલાઈ ગયું છે。કાર્યકારી પુખ્ત બનો、પ્રથમ વખત શૂન્ય આવકનો અનુભવ કરો。મને પહેલા કંઈપણ લાગ્યું નહીં。"વર્ગખંડ、休みになっちゃった今までできなかったことをこの機会にできるようにしよう」的な「チャンス」的な気分も無くはなかった。આ તક લો、表現の世界を少しだけ広げられるかもと楽観的に思っていた

今は全然違う世界は明らかに変わった何年も前から友人と「ごく近い将来日本はドラスティックに変わらざるを得なくなるその時に(個人として)何ができるかそれが大事だよね」などとお酒を飲みながらの定番の話題だったそれが「今」来たのだと思う多くの人の予想通りに

コロナは単なるきっかけだ(社会現象としては)近いうちに起こるべきだったことがいま起こっているそれが「戦争」でなく「コロナ」だったぶんまだラッキーだと思うこれがもし戦争だったらこんなもので済むはずはないフランスのマクロン大統領ドイツのメルケル首相共に「コロナに対する戦争状態」を口にしたのも決して的外れではないコロナ戦争後に勝ち負けが現れるという危機感の表れと取るべきだ日本のような竹槍アタマでは勝てそうにないな

5月もほぼ無収入に近くなったいつまで続くか判らないがおそらくそれほど長くはない終息など到底できないが国民の持久力が続かないはずだし変化だけが商売ネタのマスコミが騒ぎ始めるはずだし経済界がコロナなどより会社が大事だと本音を吐き始めるはずだし政府の財布の底が見えてくるはずだし何より日本人特有の健忘症が蠢き始めるはずだからそのあとに来る二度目のコロナの時はもう打つ手は何もないよ政府が「二枚のマスク」の代わりに配るのは安楽死用の注射だけ、કાના。

数字の薄い「自粛要請」

「非常事態宣言」が1ヶ月近く延びて5月末までとなった4日の安倍首相の説明では前回までの自粛効果があったのかなかったのかそしてこの延長でどこまでが期待できそのそれぞれの段階に応じてどういう対策を考えているのかなどが全然見えてこなかった補正予算も脳天気なコロナが終わった後の観光刺激策などに喫緊の医療費をカバーするお金の数倍〜数十倍のお金を計上するなど目の前のことが本当に見えているのか疑わしい政策判断だ

460億円以上という莫大な予算を使っての「各世帯に布マスク2枚」3人家族はどうするの?という話は早くからあったが「とにかく何かやりゃあいいんでしょ」と言わんばかりの不毛な愚策どれだけの国民が望んだか知らないが10万円という金額算定の根拠とその政策的意味との整合性の無さ政府もバカだがそれを歓迎する国民もマスコミもバカだというしかない金額云々ではなく論理で考えられないという脳の貧困の方がコロナよりずっと深刻だ

コロナが明らかにしているのは医療体制の脆弱だとかそういう問題を越えていかに私たちがものを考えない国民かということなのではないか「非常事態宣言が延長になりました」ああそうですか欲しがりませんコロナに勝つまでは一億玉砕火の玉だ5月5日現在東京都の感染者数4654人人口13,951,781人(2020/3/13હવે)。単純に計算して感染率0.000333ざっといえば1万人に3人(埼玉県は1万人に1人)しかも退院した人も入れて、છે。東京都の死者数141人(5/5現在)をやはり人口で割ってみると10万人に1人になるちなみに全国で最も交通事故死者の率が小さいのが東京都だが、2019年では約10万人に1人自殺死亡率は15.7 (人口10万人あたり)と比べて説得力ある数字なのか今年度の自殺者は確実に増えるに違いない

その一人に自分がなったらそれは大変だPCR検査をしないからだ警戒したからその数字で済んでいるなどという言い方にもほんの少しだが一理はある。પરંતુ、それでも2ヶ月も半経済封鎖しなくてはならないという数字なのか?痛みを感じているのは外出自粛を声高に言う人々とは別な人々なのではないか?感染予防そのものがいけないなどというのではない。ન્યાય્ય、このやり方そのものが「一世帯2枚」のマスクに象徴されているのではないか、મને લાગે છે。