何だか骸骨を見ているような

旧老部(おいっぺ)小学校 2019/8/26

廃校になってから十数年経つがいまだに取り壊さないのはここが避難場所になっているからだという何から避難するのかといえばほぼ「津波」以外にはないがここは海抜7〜8mしかない(それでも集落の中では確かに「高台」ではある)から東日本大震災を映像で見た記憶もまだ生々しい私たちにとっては果たして避難場所として適当なのか少し心配ではある

教室は一直線に並んでいて一学年1クラス向かって一番右に児童用の玄関があり(画面外)そこから1年生(右の白いカーテンのある)、2年生、3年生の教室が並んでいる。4つ目が職員室で中央が先生たち用の玄関玄関から左へ音楽室、4年生、5年生、6年生だったはず体育館や給食の調理室などは先生方の玄関からまっすぐ奥へ進む体育館も大きくて広く感じていたが今見るといかにも子供サイズだ

妹が通った頃はもう過疎化してきて児童数が激減全校児童二十数名で私たちの頃の1クラスにも満たなかった小・中学校の統廃合を繰り返し村内で25以上もあった小学校が現在は1校のみそれでも当時の老部(おいっぺ)小学校1校より少ないという

一周200mのグランドは自慢の広さだったが今はただ雑草が茂っている(地元の老人たちが草取りしたりするおかげで大きな木が生えたりしないで済んでいるらしい)何かに利用できないかなあと思うが歩くのがやっとの老人ばかりの集落では利用どころか維持するのさえ負担なのだと感じられる

કુદરતી ગરીબ

"Apple પલનું હજી પણ જીવન અને અભ્યાસ કામ કરે છે"(ભાગ) 2019/8/25

આ વર્ષે શિમોકિતા ખાતે રોકાવાનું થોડું "સારા નસીબ" હતું。28ધારીને કે હું દિવસે પાછો જઈશ、ફક્ત 20 દિવસ、પાછલા વર્ષોની જેમ、મેં સખત મહેનત કરી અને મારું કામ કર્યું。તે અંશત because છે કારણ કે કામ માટે ફોટોગ્રાફ્સ માટેની અંતિમ તારીખ નજીક છે.、મને ખરેખર લાગે છે કે ગરીબ લોકોના ચેતા સંકળાયેલા છે。

હું ખરેખર તંબુ લાવ્યો (પરંતુ、હું એક દિવસમાં બહાર ગયો ન હતો જ્યાં હું તંબુ ગોઠવી શકું છું.)。山にでも海辺にでもテントを張って終日ゴロゴロ寝転んでいればいいし晴れたら海でも川でも釣りにでも行けば良かったじゃないかと今頃になって釣り道具を用意する「気持ちもなかった」ことを残念に思う

નદી ફક્ત પાણી વહેતા વિશે જ નથી (તે નદી નથી、તે માત્ર એક જળમાર્ગ છે.)。ગઈકાલે、મેં હુઆંગ ટિયન વિશે વાત કરી、કુદરતી નદીઓ આ પ્રાણીઓ, છોડને ખવડાવતા છોડ અને અન્ય વસ્તુઓ સાથે એકીકૃત છે.、તે પર્યાવરણ વિશે જ છે。自然のそばにいて「環境」に関わらない時間というものを持っていいものだろうかそれが「雪の中であの美しい黄色をもう一度見たい」などと口走る自分の在りようなのだろうか

「あ〜あ」。ભલે હું કેટલો વૃદ્ધ છું, મારું યુવાન મન (હું માત્ર કહી રહ્યો છું કે હું બાલિશ છું。તેનો અર્થ "યુવાન") નથી)。"સમૃદ્ધિ એટલે શું?"。મારી પાસે વિચારવાની ઘણી ટીપ્સ છે、જે લોકો આસપાસ ન બોલે છે તે જોઈ શકતા નથી。મને આશ્ચર્ય થયું છે。

下北の黄貂(きてん)

黄貂(きてん)まだ若い個体だった

85歳の叔母がペースメーカの埋め込み手術をしてから今日で4日目むつ市まで見舞いに行く峠の道で路上に横たわる黄色のものを通り過ぎた「黄貂だ」。જ્યારે હું મધ્યમ શાળામાં હતો、私も何度かわなで捕獲したことがあったのですぐピンと来た

カーブの坂道に沿って車をバック肉付きのしっかりしたまだ若い個体だしかも車に撥ねられた直後らしくまだ体は生暖かいどこからも血も体液も流れていない脳震盪程度であればいいと願ったが残念ながら瞳孔が開いていた

貂(てん)はイタチ科テン属の肉食動物茶色や黒の毛色のものが多いが下北産の黄貂は特に冬は非常に美しい黄色で知られかつては高値で取引されたこの黄貂はまだ成長途中でしかも夏毛だからそれほどには見えないが黄色の根元の毛は白かったので成長したらきっと美しい冬毛になったに違いない数十年ぶりにみる野生の黄貂だった

野生動物の保護は今では世界の趨勢私も再び捕らえたいなどとは思わない。હોવા છતાં પણ、もう一度降りしきる雪の中で野生のあの美しい黄色を見たいとは思う誰かが拾ったか鳥か動物が咥えていったか帰り道にもう姿はなかった