道は二つに分かれる

ガマズミはどこにでもある食べてみようと思うかどうか

自然を取るか都会を取るかなんでも自分でやるかお金で解決するかと言い換えるともう少しわかりやすかも知れないそもそも選択そのものができないという人も少なくないに違いない

生きていれば意識的・無意識的に拘らず毎日たくさんの選択肢(選ばないという選択肢も含めて)の中のどれかを選び続けることになる時には前後に矛盾する選択もしながらしかもそれを忘れ続けながら否応なく次の選択を迫られていく究極の選択肢はこの2つに絞られているように思う

小さな農漁村に行くとまず空気や水が綺麗だなと感じる自分の目が少し良くなったかと思うほど視覚がクリアで鮮やかに感じられるしばらくするとここに住む人々はどうやって生活しているのかと幾分か不思議な気持になる朝の天気を見て今日は山へ行くか川(海)へ行くかを決める日によっては休む誰に断る必要もない山で何をするのかといえば仕事らしい仕事もない(山でせっせと仕事をしているのは土木会社などのサラリーマンだ)川や海のひとは昆布を拾ったり(拾えばそれに付随する作業・仕事は続く)漁があれば漁へなければ漁具の手入れとか漁獲も半分はあてにならない「運」の要素が大きいそれでどうやって毎日を暮らしていくのか都会の人から見たら不思議な感じがしないだろうか少なくとも私には不思議な気がする

寒村に暮らそうと都会に暮らそうと毎日食べるものは食べ着るものは着なくてはならない病気や怪我をすれば医者にもかからなければならないし薬も必要だ足腰の弱くなった人々には車が不可欠だし田舎でのガソリンは概して都会より割高だある意味田舎暮らしはお金がかかるのだ確実に現金収入を得られるサラリーマンの仕事はほとんどない計算できるのは日雇いの現場作業員がせいぜい老齢になればそれさえ無理だそれでどうやって暮らすのか

子供たちに聞いてみたくても子どもがいないほとんどの学校が廃校されているからだ小さい子どものいる家庭は都会へ引っ越こせと強制されているようなものだ村政としては矛盾というかジレンマである子どもを地域に残せば財政赤字広い地域の子を無理に1カ所に通わせようとすればむしろ都会へ出た方が選択肢が広がるという状況がある

画家などという仕事は都会に住んで田舎暮らしをしているようなものかも知れないどうやって暮らすのか私は田舎暮らしのノウハウがよく分かっていない「田舎人」らしい最近は田舎へ行くたびにより強くそう感じるようになってきた「根無し草」そう言われたことも思い出す