Преглед на изложбата на префектурата Саитама

Вчера, 9 јуни (Почва)、Имаше рецензија на сесијата за западно сликарство на Изложбата на префектурата Саитама што моментално се одржуваше.、Место: Кита Урава、Отидов во Префектуралниот музеј на модерна уметност。Во тоа време имаше повеќе луѓе од вообичаено.、Мислам дека имаше многу ентузијастички продавачи.。

Повеќето од луѓето кои сакаат да слушаат критики се ветерани.、Главно како да бидам избран?、Со други зборови, дали можете да ја освоите наградата?、Сакам да го добијам тој совет、Се чини дека。Повеќето од нив веројатно се во некоја јавна организација за регрутирање.、Или припаѓаат на сликарска класа, итн.、како на пример со одење на училиште、Се чувствував како веќе да имам доволно знаење за методологијата.。

Погледнете ги трендовите во последните неколку години、Јас би го направил ова、Една идеја што ја почувствував。Тоа и јас го правев、2Тоа е едноставна стратегија на наведување поени.。Во денешно време、Се чини дека многу луѓе цртаат само едно парче затоа што само едно парче ќе биде прифатено во секој случај.、1Кога станува збор за бодовите, ние тежнееме да ја преземеме безбедната мерка „прво да бидеме избрани“.。2Ако е поента、1Иако поентата е малку безбедносна мерка、2Може да имате голема авантура со вашите очи。Се стремам кон наградата、„Безбедно производство“ е тешко.。Сите судии、Се надевам на малку авантуристичка работа.、Ако не одговорите на тоа, нема да бидете номинирани за наградата.。Мислам дека тоа може да се направи веднаш, што мислите вие?

「大哺乳類展3」を観て

哺乳類の大行進です
レプリカとは違う迫力ち密さは本物ならでは
修学旅行生たちも大勢見に来ていた

昨日(6/6)上野の国立科学博物館で「大哺乳類展3」を観てきました展示が凄~いイ!圧倒されるような量と密度とても一日では見切れませんが体力的な問題もあり、2時間ほどで切り上げ買ってきた図録(2500円)を見ています図録の写真もきれいで内容も最新値段分以上はあると思います

修学旅行生たちも大勢見ていましたわたし自身がそうだったけれどド田舎の中学生なんかではこういう展覧会があること自体想像できないんですよね。затоа、いろいろ不要論のある「修学旅行」も地域差を考慮すれば必ずしも無意味とも言えない気はしますね

実は昨日は(やや義理絡みですが)東京都美術館と国立新美術館での3つの美術展を回って帰る予定でした帰宅に便利な路線を考えて先に上野の都美術館へデ・キリコ展の出口に「大哺乳類展」のチラシ開催することは前から知っていましたがあまりに前すぎてもう忘れていたんです日にちを見ると今月16日までなんてラッキー(^-^)な日というわけで観ることができましたたまには外へ出かけてみるもんですね結局この日は5つの展覧会を観、13000歩も歩いてしまいました

最初に書きましたが展示内容がすごい標本の数だけでもケタ違い間違いなく数年に一度しか企画できないレベルです館内は子供連れ多いですが中年以上の自然科学ファンもカメラ抱えて大勢来ていました写真OKなので話のタネに出かけてみてはどうでしょうか自然科学にそれほど興味ない人にもオススメですわたしも先日100数十年ぶりに特定されたことで話題のニホンオオカミを写してきましたよ(^○^) 。16日で終わりですから急いでね

人を愉しませるひと

「飛行機雲」 水彩 2024.06.05

ひとを愉しませるというのはやはり稀有な才能なんだなーとつくづく思いますYouTubeに意識的にビデオをアップするようになって一年半あしかけ2年半ほどになりますがその制作過程を体験することでそういうことが少しは見えるようになりました

YouTube以外のSNSはあまり知らないのでYouTubeを例にしますが人を愉しませるには本人自身の魅力(才能)たとえば笑顔が可愛いカッコイイ特別な知識経験趣味・技術などもちろん何かは必要ですがこれは突出していなくてもなんとか大丈夫なようですカメラなど撮影機材への知識・興味撮影技術もこれもあるに越したことはない(本にはそう書いてある)そうです面白いものを見つける企画力これは大事ですがまあやりながら勉強する(とこれも本には書いてある)。затоа、誰にでもできます(とやはり書いてある)“まあなんとか” が少しずつずれていそうですがまあたぶんそうなんでしょう

но、企画を実際にプロデュースする行動力(マネジメント)が断然違うと思いますそれに集中させる時間体力経済力?それがわたしのようにちゃらんぽらんに作っている人とはレベルが全然違うのですビデオに現れないスタッフがいるチャンネルも少なくないようですがそれらの人をまとめる人間力?も必要ですねとにかく頭の回転が良くないと続けていくことができないのは確かです

美味しいスイーツを食べてニッコリするだけで10万回視聴とか生活には何の役に持たなない話をカメラの前で喋るだけで数十万回とかよく言われています特別な中身はないだけに逆にそれだけで多くの人を魅了し視聴させてしまうなんてなんて凄い人たちなんだろうと思います
 でもその前にどこのスィーツがトレンドだとかどんな話が視聴者の心を引き付けるのかそのリサーチ力がすごくないですか?そしていかにも美味しそうにではなく実際に楽しめる感性アナウンサーがニュースを読むようにではなく実際に自分に起こったこととして言語化し人前で楽しく魅力的に話せる力等々とてもとても「誰にでもできる」ことではありません
 人はたぶん誰でも可能ならば自分自身だけでなく他の人をも愉しませたい欲求があるんじゃないでしょうかでも現実として自分自身でさえ毎日楽しく過ごすことが難しいですよねそれなのに他人を愉しませてくれるってすごいことですよね