不要不急―2

「黄色の中の黄色の Apple」(study:CG)

2020東京オリンピックが延期になり、2021の8月に開催される予定も中止せざるを得ず、2032年立候補を考えている」と英タイムズが報じた政府はやっきになって否定したが検討していることはおそらく事実だろう(日本のマスコミがこれを報道できなかった理由はなんでしょう?)

もういい加減に世界中にごまかしをばら撒くのはやめたほうがいい政府はやたらと「安全安心」も付け加えるがこの情勢でそんな言葉を使うこと自体世界からの不信感を増すだけだかと思えばすぐに「無観客での開催も検討中」とこれは公表したなんで「安全安心」なのに「無観客」なのかその論理の非常識さは幼稚園の幼児でもわかる

オリンピックこそ「不要不急」の代名詞だ。ei、不要不急どころかいまやってはならないと国民の7割がアンケートにそう答えている「人類がコロナを克服した証としての開催」だって()、ちゃんと克服してからやればよいだけのことで悪い冗談を通り越して不愉快である。Aga、「2021東京オリンピック」は不要でもスポーツが不要だというのではないむしろ逆でこんな時だからこそどうやってスポーツを生活の中に普及させるられるかじっくり考えてみるいい機会だと思う

選手は気の毒だ彼らの努力が並大抵のものではないのは誰でも知っているだからこそきちんと中止だと伝えるべきだしオリンピックだけがメダルだけが選手のゴールではない社会環境をこのタイミングだからこそ作っていくべきだと思う同じように芸術・文化も不要不急のものではないことをこういう時だからこそ考えるべきだと思うまるでステイホーム=テレワークだけが推奨されているかのような状況だがステイホーム=クリエイティブ・シンキングこそ大事だと思う

Mis on "tarbetu kiireloomuline"?

"Vihm rooside peal"

Mis on "ebaoluline"?、"Pole vaja kiirustada、See tähendab, et pole üldse vaja. "。Peaaegu、Midagi sellist, nagu öeldakse "see on raiskamine"。See pole hea, kui räägite endast、Kui ütlete, et "sellest pole kasu", läheb keegi teine ​​välja、Mõnel juhul võib neid pidada ülbeks suhtumiseks, mis tooks kaasa mulgustamissuhte.。Mis on "ebaoluline"?、Tavaliselt pole see midagi sellist, mida inimesed peaksid teistele ütlema。

Praeguses Jaapanis aga、「不要不急かどうか」を「他人目線で判断せよ」と暗に(時に露骨に)強制されている話がすこし跳ぶが「自粛警察」なるものがときおり批判される。aga、批判の仕方がマスコミではなんと「行き過ぎた正義感」という扱い方だ正義感だって?自分の尺度で、Kas on okei nimetada kedagi õiglustundeks? Edendame järk-järgult keskkonda, kus inimesi juhib ainult ühepoolne kitsas tõlgendus、Maa-、Küla 80、Mittemodernistlik "jaapanlane" sõidavad neid。Kui lähen natuke kaugemale、医師や夜間救急の救命士などは「必要至急」の筆頭格それら以外はみな不要不急ということにさえなりかねないかつての軍人以外はみな不要不急の人々だったように

 「緊急事態だから仕方ない」たしかに仕方なくなってしまった。Aga、今回の「緊急事態」は無策の結果という面が小さくない首相は「国民には厳しい要請」だと言っておきながらなぜそうなったかそのためにどんな手を打ち緊急事態宣言がどのように推移するかの見通しさえまじめに語ろうとしない都合のいい時だけ科学者をつまみ食いするばかりで彼らと真剣に議論する気持を持ってさえいないように見える外出自粛とGoToキャンペーン会食自粛とGoToイートの間の整合性にも頬かむりしたままだ

Nagu alati, ütlevad nad "Järgige selgitust" ja "vastutus"、Lõpuks kordan jätkan: "Hoidun seda selgitamast".。Arvasin, et restoran suletakse pärast kella 20.00、Päeva jooksul väljasõit、Tahaksin ka õhtusöögist hoiduda。Kõik restoranid ütlevad lihtsalt, et peaksid minema välja。Tööle tulevate inimeste vähendamine 70%。Kuidas seda saavutada、Kõik jäetakse avalikkuse ette。Kas see on "eneseabi" tõeline tähendus, mille Suga administratsioon on esitanud?。Kas see on "saladus, mis töötab inimeste jaoks"?。Inimeste "hea mõistmine", kes seda kergesti ilma kriitikata aktsepteerivad, öeldes: "See on sellepärast, et see on Corona."。

Peaminister Suga、Ta torkas ja mainis "Riikliku tervisekindlustuse ülevaadet".。Osa LDP -st、Mõned seadusandjad väidavad, et põhiseadusest tuleks eemaldada "põhilised inimõigused".。Ilma siirase kahetsuseta riigi mineviku pärast, mis ohverdas kõigi selle inimeste rõõmud sõja eest.、Mis on "ebaoluline"?、Segage koronaviiruse pandeemia keskel、See sisestati arvutustesse kodanike õiguste röövimiseks.、Ma kardan "keiserliku peakorteri" bürokraatlikku keelt。 

「時代」に乗り遅れる

「Hurry up a little bit(少し急いで)」水彩 F4

先日のブログに載せた絵を描いたとき途中で何枚か写真を撮っておいたのでそれをつないでみたここ半年は「動画」とその編集で頭いっぱいなのでとにかく途中経過はなるべく撮っておく

ウォーキング中イヤホンからの「乗り遅れない」という語が耳に引っかかったある業者が「時代の波に乗り遅れないように○○をする」という普通なら聞き流すような流れだったと思うが「時代の波ってその波の中にいたら分かるものか」といういつもの反発心がことさらにその言葉を「保存」してしまったらしい

もしかして私がいま動画(編集)で頭を悩ましていることも「時代の波」に乗るためなんだろうか?私自身の絵画史では「絵画の時代」はすでに終わっている何かの文章にそう書いた記憶もあるけれど今も自分は絵を描いている絵画の時代はすでに閉じたのに?それは「絵を描くことは私の宿命」だと感じているからだどんなに時代遅れになろうと宿命ならば仕方ないそう考えているからだーそれならなぜいま動画なのか

ひとつにはパソコンが手軽になり「動く絵=動画」が自分にも手の届きそうなところにある(?)からだ世は動画で溢れているTV会社など専門業者でなければ手の届かなかった映像の世界を若い人たちはスマホを使ってインスタグラムYouTubeなど日記を書くように気安く作っている油絵具じゃなくたって水彩絵の具じゃなくたって自分たちの新しい絵の具で絵を描くよそういわれているような気がするそれなら私も新しい道具で絵を描いてみたい。Aga、そう思うこと自体時代の波に乗り遅れまいという心理なのかいまは判断できない(現状ではまだ全然ダメだが)もう少し頑張れば私も「新しい絵の具」でまた新しい自分の絵を描けるのではないかとなんとか希望をつないでいる