8月15日は「敗戦記念日」

「アスレチック・フィールド」2020 テンペラ F10

「敗戦記念日」と書けば必ずクレームがあるらしいそれだけで「反日」というレッテルが貼られたりする昨今だ「負け」という語にはそれだけのインパクトがある日本人は(多分他の国も大同小異だと思うが)「負けず嫌い」という言葉が好きだ

「ハルウララ」という競走馬をご存知だろうか?主に高知競馬場を舞台にしたが戦績は113連敗(0勝)生涯獲得賞金は112万9000円一勝もできなかったが連敗ゆえにある種のブームを巻き起こし、2016年にはアメリカ映画にもなったそうだ連敗し続けてもなお毎回必死に走る姿が「負けず嫌い」の心をくすぐったのだろう

敗者になることによって初めてその人の人格や思想が現れると私は考えているその意味で人は誰でも負ける経験が必要だ負けることを知らない人間を私は信用することはできない「負ける」ことで初めて本当の「知恵」が人に現れるとも思う立派な負け方美しい負け方というものはある単純な例が高校野球勝者以上に「輝かしい」敗者の例は枚挙にいとまがない

それに単純に比較することはできないが先の対戦での日本の負け方はぶざまであったそれは物量以前に思想が貧しかったからだしそのことを戦後の現在も理解しようとしないことがそのそのぶざまをさらに拡大し続けている敗戦を「敗戦」とすることでその全体像を記録しきちんと正面から向き合わない限り人間らしい「意味のある負け方」を獲得することはいつまでもできないと思う「負けず嫌い」もその上にたってこそ美しいのである

「新しい日常」ってなに?

*以下は6月の非公開ブログから。7月31日の今日から振り返って見るのも意味があると考えた

「コロナがなんとなく収まりかけている」ようにも見えてきた6月ネット空間で「新しい日常」「新しい生活様式」という言葉がチラチラと視野をかすめるようになってきた

「電通」経由の政府・行政イベント宣伝が公然と行われている安倍氏曰く「それぞれの業界にはそれぞれ得意な企業がある」それが企業の存在理由ですから当然です。aga、たくさんある会社の中で「この会社は特に優れている」と言って選ぶなら少なくとも税金を使う以上その他の会社より「優れた点」を言ってくれなくてはいけないでしょうねマスコミはなぜその「特に優れた点が何なのか」総理に質問してくれないんでしょうかおそらく「業界的に」「解ってまーす」ってことなんでしょうこういうのを「知的」というんでしょうね業界ではでは国民は「非」知的って認識なんでしょうか

どうやら「新しい生活様式」というのは「with コロナ」という意味らしいこのキャッチコピーの「古めかしさ」はさすがだ「美し国日本」よりは少し新し目だしあえて国策広告制作会社の「足元を見た提案」とは言わないが。Lisaks、意味不明という点でも太平洋戦争中の「一億玉砕」キャンペーンと酷似している一億玉砕して何をどうやって守れるのか玉砕した後のことが一切示されないという馬鹿馬鹿しさになぜ「一億」がついて行ったのか一世代前の若者に新しいスタイルを与えた「レナウン」の「シンプルライフ」が先頃倒産したばかりレナウンの「Simple life」と政府の「New life style」のどっちが新しいか国民のセンスを試しているわけだね?

lühidalt、①もう休業手当てはしませんそんな金もう税金には残っていませんがそれでも欲しいというならあなた方の子孫から借金しますよ(という脅し)  ②コロナにかかるかどうかは自分次第だから「自衛」してね(内閣を批判した天罰) ③国民なんかより目先の選挙が何より優先です(何がなんでも憲法改正) ってメッセージですね

「新しい生活様式」ってなんですか?なぜ「新しい生活様式」が必要になるのですか?それがどのように私たちのためになるんですか?
(6月のメモから再録)

「災害救助隊」を新設すべきではないか

過去数ヶ月の少ないブログを読み返してみるとコロナ(Covid19)関連のことしか書いていない「コロナ頭」などと他人を見下したような語を使ったりしているが自分こそコロナ頭に浸かっていたのかも知れないとはいえやはり誰にとっても目下の主要関心事であることは確かだからこれからも書くには違いない

阪神淡路大地震以後いくつかの大きな災害が強く記憶に残る東日本大震災の復興は今も道半ば現在進行形の令和2年7月豪雨の様子は見聞きするだけでも胸が痛むここ数年の記憶だけでも
・2019年台風19号、15特に関東で長引く大きな被害をもたらした
・2019年九州北部豪雨
・2018年北海道胆振東部地震全道295万戸が停電
・2018年西日本豪雨
・2017年九州北部豪雨
など枚挙にいとまがないその度に自衛隊の出動体育館に段ボールを敷いただけの避難施設のむごたらしさボランティア頼みの災害支援体制

日本の災害時の避難所の実態は世界の「驚愕」と言われている「失笑」「批判」のレベルではなく「信じられない!」レベルらしい少し前まで世界第2位第3位の経済大国などと胸を張っていた日本のしかも毎年繰り返し「想定外」など想定できないすでに「ルーティン」化した災害避難がこのありさまベッドが無いなんてありえないと工夫してもせいぜい「段ボールベッド」段ボールから発想が抜けないのだ私たちはまるで今も第二次大戦中のような我慢・我慢の経済大国?に住んでいるもう恒久的な体制を考えるべきではないだろうか

東京大阪愛知埼玉などで連日のようにコロナ感染者数が最大を更新し続けている状況で観光旅行を奨励する「GO TO トラベル」政策観光地の側も期待と不安のジレンマに陥っている囁かれる次回衆院選のためのなりふり構わぬバラマキだろうと推測するその予算 1.7兆円あまり性能が良くないと言われているアメリカ製戦闘機を100機以上止めてよかったイージス・アショアそれら全額を投じればお釣りがくる防衛予算だけでなく税金の無駄な使い方を改め専門の恒久的な自衛隊レベルの「災害救助隊(名称はどうでもよいが)」を「自衛隊とは別組織として」今すぐ作るべきだと思う