Lõika see ära, kus see pole nähtav

縄文リフレクション習作 ペン・水彩

現代(のたくさんのアイテムやシステム)についていけないという人が大勢います(いるはずです)高齢者の方の割合が多いだろうということは容易に想像できますが若い人の中にも同じように感じる人だっているはずです

ついていけないと感じる対象の多くはいわゆるIT関連のことパソコンやスマートフォンの使いかたまたそれを使ってのオンラインでの公的準公的な登録や予約などのようです例えば納税申告今でも紙での申告は可能ですがオンラインで申告する人の割合が増えるにつれ紙での申告ちょっと混み入った事情があったり不明な点があって税務署に訪ねたい場合など窓口が縮小されていたりそのための予約を別にとらなくてはならず何度も足を運ばなくてはならなくなったなどとよく聞きます

オンラインで出来たらどんなに楽かとパソコンスマートフォンでサクサクできる人を羨ましく思っています「覚えればいいじゃないか」それはそうなんですが関節も硬く指も動きにくいうえ目も見えにくくなるので拡大すると情報が画面に入りきらずスクロールするとその画面がどこかに行ってしまうなんてことの繰り返し。Lisaks、何度くり返しても覚えにくいそういう事情は若い人には想像しにくいでしょう
 政治家のように有能な秘書を雇えるなら問題ないかもしれませんがそもそも高齢者には収入の道が閉ざされているんですよねいまは自助努力でなんて言われる時代だから人に聞くことさえ憚られるようになってきました結局できるようになれず仕方ないと諦めていくわけですね

aga、日本全体がそれでいいんですかね本人が諦めてくれれば行政としては何もしなくて済むし若い人にとっても負担が減って助かるそういう感覚でいいんでしょうか一種の切り捨てかつての姥捨て山が人目に触れないところで全国に出現し一定の年齢以下の人だけが生活を満喫するのを豊かな社会と呼ぶんでしょうかね。oh kallis、それは極端な例だとしても誰が総理大臣になるのかの前にどういう社会を作るためにどういう人が必要かを考えるのが先ではないでしょうか

ショーウィンドー

「ショーウィンドー」  水彩

いわゆる繫華街などを歩くたび「ショーウィンドー」は現代的ないいモチーフ(題材)だと思っていたがなかなか絵にする機会がなかった

多くの人がネットでショッピングするのが主流になった来た昨今このままでは「ウィンドー・ショッピング」なんて言葉どころかショップで買い物をすること自体が無くなりひいてはショーウィンドーそのものも単なるモニターになってしまうかもしれないと危機感を抱いた「いま描いとかなくちゃ」って

ショウウィンドーの前を一人の女性が通り過ぎるその情景を作品化してみた。oh kallis、最初の手応えとしては悪くない(だいぶ古風だが)このモチーフで10枚は描けるだろう先日描いた「柿」をデザイン化して強引に入れてみた

Ishiba tagasiastumine

"Chloé juures" pliiatsi ja akvarell

Ilmselt on peaminister Ishiba otsustanud lõpetada oma töö peaministrina.。Kõige rohkem praeguses liberaaldemokraatlikus parteis、Arvasin, et hr Ishiba oli inimeste vaatenurgale kõige lähemal.、Isiklikult oli see raiskamine.、On osa minust, mis tunneb。

Hr Ishiba on partei peamine poliitika uurija、Näib, et seda on öeldud paljudes kohtades väljaspool poliitilist maailma.。See võib olla tingitud sellest, et tema enda fraktsioon oli väike (tal polnud rahapuu).。Mitte rahajõud、Mul poleks olnud muud valikut kui konkureerida poliitikas、Isiklikult peaksid poliitikud sellised olema、Igal pool on sektsioone, milles olin veendunud。See ei hakka algama isegi siis, kui ma seda nüüd ütlen、Tema tõsidus näis olevat olnud Abe ja ASO pahameele allikas.。Mul on tunne, nagu vaatan veel kord Jaapani poliitikat。