hydref

「ぐるる」体育施設場・秋」水彩 コットン紙、Dd4

Mae'n dechrau teimlo fel hydref。bore dydd Llun、Ar y ffordd i gludo'r gwaith i'r oriel yn Ginza, Tokyo、Roeddwn i'n gallu gweld Mt. Fuji wedi'i orchuddio ag eira o'r ffordd osgoi.。Mae eisoes yn wyn hyd at y 7fed orsaf.。Ar y pryd、gyda llaw、Cofiais fod adroddiad eisoes fod Hokkaido yn profi ei eira cyntaf hyd yn oed mewn ardaloedd gwastad.。

cynhesu hinsawdd。Pan oeddwn yn blentyn、Canol mis Hydref yw'r storm genllysg gyntaf yn Aomori Prefecture.。ar ol hynny、“Eira cyntaf” ar ôl sawl storm。Mae'n toddi yn gyflym serch hynny、Ailadroddwch hynny sawl gwaith、cwymp eira ar raddfa lawn。Mae'n troi'n eira ac yn parhau tan y gwanwyn。

Pan mae hi'n bwrw eira、Mae fy mhum synnwyr yn fwrlwm、Dw i eisiau mynd allan、Mae'n goglais。``Rwy'n hoffi'' bod mewn ``tirwedd eira''。Rwyf hefyd yn hoffi lliw yr eira。Awyr lwyd-las sy'n parhau i eira'n araf、Eira yn disgyn oddi yno fel shuriken、Fel petalau yn dawnsio、yn araf、Eira yn disgyn wrth nyddu、Mae'n sych fel powdr、Mae'r eira'n disgyn pan fyddwch chi'n ei frwsio'n sych。Mae ganddyn nhw i gyd liwiau gwahanol、Rwy'n gwybod?

ond、pan sylweddolais i、Dyma ragdybiaeth Saitama。Yn feteorolegol, mae'r newidiadau tymhorol sydd i'w gweld yn glir yn fach.、I'r gwrthwyneb, gall pobl sy'n ansensitif i newidiadau tymhorol ei chael yn ``rhy gynnil''.、Mae'n faes anodd.。Pobl o Saitama Prefecture、Os ydych chi'n cyfartaleddu'ch gallu i ganfod gwahaniaethau yn naws "cynnil" y tymhorau,、Rhif 1 yn Japan、Na, efallai mai dyma'r "gorau yn y byd"。"cynnil" "hydref → gaeaf" Saitama。IAWN? —Rwy'n bwriadu mynd i Ginza yfory.。

13日の金曜日

「うみのそら」(習作) 2001

今日は13日の金曜日キリスト教国では不吉な日らしいがユダヤ教のイスラエルではたぶん関係ないのだろうイスラエルとハマスの戦い(装備等の差から考えれば “戦い” にならないだろう)に心が痛い自分のかなりひどい腰痛も鎮痛剤のおかげでだんだん歩けるようになってきた気持ちに少しだけ余裕が出来てこの争いに目を向けている

日本で一般的に見る報道ではほぼ「ハマスが一方的に攻撃をしかけ」「イスラエルの民間人に多数の犠牲」「イスラエルには報復する権利があるアメリカは武器も支援」などと報道されているガザからの視点報道もあるにはあるがマイナーな扱い方だ

「殴ったやつが悪い」のは確かだ。ond、なぜ殴ったのかその理由を問わないのは論理的ではない結果には必ず原因・理由がある
 ガザというイスラエルが一方的に(今回の報道では “一方的” のオンパレードだ)作ったいわゆる「天井のない監獄」を(日本も含む)世界が容認してきたことに本質的な問題があることは誰の目にも明らかそこに生まれた子どもは生まれた瞬間から終身刑を言い渡されたようなものイスラエルが勝手に作った壁の向こうへ一歩も出られないまま一生をそこで終わらざるを得ない
 あまりに理不尽とも見えるその状況を国際社会は見て見ぬふりをし続けてきた世界の「人権」管理者であるかのようにふるまうアメリカがそれを容認するのもダブルスタンダードと言わざるを得ない中国の人権侵害を非難するアメリカだがアメリカ自身の人権問題には眼をつぶったまま
 殴った理由の大部分はたぶんそこから生まれてくる実際にはガザの人々が攻撃したわけではなくその不満を吸収したハマスによるものだが鬱積した人々の憤りがハマスへの支持になっていることは報道の通りだと思う自分がガザに生まれていたらと想像すれば「報復の権利」の前に「殴る権利」もありそうな気がしてくる

戦争の原因は複合的だどれか一つの理由だけでは始まらない第一次世界大戦も「サラエボの一発」などと形容されるけれどそれは一本のマッチに過ぎないマッチを擦ればすぐ火が点くような状況がすでにそこにできていたからでその状況がなぜできたのかといくつもの「なぜ」を追いかけなくては「2発目、3発目」を防ぐことはできない
 「人の命は大切」と言いながらなぜ銃の引き金を引くのかあるいは引かざるを得ないのか本音とタテマエパワーゲームの前には人の命など何の意味もないことをまざまざと見せつけられている 

3個のざくろから

「3個のざくろ」 水彩

3個のざくろひと枝につながっているのではなくバラバラのものを重なり合うように置いただけ自然のものはなかなかこんなふうには配置されない

よく見ると変なところがいくつかある赤茶色のテーブルの上に置いたから映り込みがすべてその色になっているスケッチの中ではその色は省略されているから緑の葉はある程度緑色をしていなくてはならないのに赤茶色のままになっている見た感じに描けばこうなるがここは修正を要する

腰痛がひどく描くのがやっと描く姿勢が長く保てない制作をYouTube用に撮影したが撮影も面倒になってつい急いでしまう準備中のライトを消し忘れたり録画ボタンを押し忘れたり気づかないうちにカメラを動かしてピンボケになったりとトラブルも続出急ぐことが原因だが早く終了して休みたいという気が働いてしまうからだそんな気分がきっと絵のタッチにも現れているだろう

他人の絵を見るときにもそんなものが見えてくる絵というのはある意味レントゲン写真のようなものでもあるふだんは見えないものが絵の中に見えていることがよくある急いでいるような気分は特によくわかるものらしく若い頃のわたしも「そんなに急ぐ必要はないもっとゆっくり描け」とよく言われた焦りのようなものが絵から発していたのだと思う
 隠しておきたいものほどよく現れる自分では意識できないものほど露わになるから絵はちょっと怖い反対にこれはどうだとアピールしたいところなどすっぱりと無視されてしまうあるいは鼻つまみになるいい絵上品な絵深い絵が外見のいい人上品な人思慮深そうな人とはあんがい結びつかないのも面白い