8Nos Sadwrn, 10fed o'r mis、I weld yr arddangosfa tân gwyllt yn Ninas Toride, Ibaraki Prefecture、Es i gyda fy nheulu。1 awr rhwng 7pm ac 8pm。Mae yna sioe gyda 500 o dronau ar hyd y ffordd.、Roeddwn i eisiau gweld hynny hefyd。Roedd cryn dipyn o bobl、Roedd awel yr afon yn chwythu ar y banc yn adfywiol ac yn dda。Mae ychydig yn hirach serch hynny、Os gwelwch yn dda pawb hefyd、Os gwelwch yn dda edrych。
Categori: Cymunedol
アスリート
深夜、YouTubeでパリ・オリンピックでの陸上競技女子5000m決勝、最後の一周だけ見た。えっ?これ5000m?400mの間違いじゃない?と思うほど凄かった。Gyda llaw、わたし高校生の時は陸上競技部です。
オリンピックを見慣れてしまうと、負けた選手ってどうしても弱く見えてしまうけれど、彼らが一般人と比べたらどれだけ “超人” か、何の競技でも、少しでも経験のある人なら想像できると思う。
陸上競技男子100mを調べてみると、1960年ローマ大会での優勝記録が10秒20(2位も同タイム)。1964年東京オリンピックでは、アメリカのヘイズ選手が手動計測では10秒の壁を破ったかに見えたが、この大会から正式採用された電子計測による公式タイムは10秒00。2位は10秒20。2024年パリオリンピックでの「参加標準記録」は10秒00。東京オリンピックでの優勝記録を超える選手でなければ、そもそも出場できないのである。
2024パリ・オリンピックでの100mの優勝タイムは9秒79でアメリカのライルズ選手。2位は同タイムでジャマイカのトンプソン選手。決勝の8人中7人までが写真判定という大接戦。日本代表のサニブラウン選手も準決勝で9秒96だったが、決勝には残れなかった。
あらゆる競技のどれか一つでも、実際に目の前で見られる人の割合は極めて小さい。ほとんどの人はテレビなどのモニターを通して見る。わたしもその一人だが、一度だけ100m10秒台の走りを目の前で見たことがある。その印象を一言で言えば、まさに「異次元」だった。
わたしはどちらかといえば、敗れた選手の心の方に関心がある。オリンピック出場選手はすでに「成功者」であり、賞賛に値する。ond、代表選考で漏れた選手もまた紙一重、努力においても結果(記録)においても。アスリートというのは、anhygoel。
立秋
「危険な暑さ」とか言ってるうちに、今日は「立秋」。秋らしさの微塵もないが、暦上はそうなっている。外を見れば確かに曇っていて、予報では夜の9時頃に、雨の確率25%。
パリ・オリンピックがたけなわで、大腸菌だらけのセーヌ川に選手を泳がせたとか。南米ベネズエラでマドゥーロ独裁政権に対する反政府運動が始まり、暗殺された?プリゴジンが率いていたワグネルが、マドゥーロ独裁政権側の助っ人としてデモの鎮圧に関わったり、ハマスの最高指導者ハニヤ氏がイランの首都でイスラエルの情報機関モサドによって暗殺され(イスラエルのメディアによる、という報道)、メンツを潰されたイランが数日中に報復するとか、ここ1週間ほど急速に盛り上がっていたバングラデシュの首相退陣要求のデモが首相官邸を取り囲むに至り、とうとうハシナ首相がインドに逃げ出したとか。世界はまさしく「地球沸騰」状態にある。
日本の夏は暑いが、沸騰ではない。yn hytrach、世界の沸騰からはガラパゴスのように遠く、経済力世界第3位とか第4位とかいう割には、ひたすら蒸暑いだけの無風?状態のようだ。Serch hynny、「コップの中の嵐」という言葉があるように、「日経平均の乱高下」、「危険な暑さ」や大雨などの災害があり、経済や気候を通じて、一応世界とは繋がっているんだなーとは感じられる。株価の変動や気象災害も、当事者には小さくないは思うけれど、暴動や戦争に比べれば、という意味ですが。
立秋という言葉には「爽やかさ」と同時に、去る夏を惜しむ「寂しさ」が込められている。俳句などでは、この2つの感覚が同時に意識される。yn sicr、沸騰する地球の中で、「蒸す」だけならまだしも爽やかかも知れず、世界から取り残されていく寂しさもあって、「立秋」は、今の日本にぴったりの語かもしらん。