一日の長さ

パンジー アクリル F10 2011

夏休みという感覚を自分自身では感じなくなっていた子どもがまだ小学生の頃までは夏休みとは彼らの宝石箱でありそこに何か特別の価値あるものを入れてあげなくてはと普段よりせわしい少しばかり追いつめられた気持の方が強かったように思い出す

それが今年は突然自分自身が夏休みに入ってしまった休みを取ろうという積極的なものではなく無理やり採らされたわけでもない要するに突然何もする気が無くなってしまい結果的に夏休みになってしまったのである

どこかへスケッチの取材に行く気持も起きない絵もまるっきり進まず筆を持っても知らないうちに置いている本を読むわけでもテレビをみるわけでもないただぼんやりと汗をかいては水を飲み食べては眠くなりまあゴロゴロしているだけである7月はあんなに毎晩お酒も飲んだのに8月になったら目の前にお酒もあるのにまったく飲む気がしないこれはどういうことなのか?自分自身でも意味が分からず戸惑っている熱があるとか体調が悪いわけでは全然ないむしろ以前より体は健康的でさえあるようにさえ思う

今朝は午前中と午後の2回も妻と喧嘩ご多分にもれず夫婦喧嘩の理由などくだらないに決まっているのだが2度目は6時間も大声を上げ喉も疲れるほどイラついた原因はウォーキング用の通気性の好いショートパンツチラシには白濃紺の3色白は嫌だが黒か紺なら良いと言ったのだが買ってきたのは白あらためて白は好まない黒か紺が良いというとせっかく買ってきたから穿けというそれに白も初めは少し気に入っているようだったと無理強いする白は汗で汚れて見えるし同じ白でも少し白すぎる別に買い替えなくてもいいがそれを穿きたくはない(から返品)と言うと再び同じことを繰り返して無理強いする何度か双方同じ言葉を繰り返しているうち白でも黒でも同じではないか!と言い募るので私もとうとう爆発してしまった馬鹿野郎!絵描きに向かって白でも黒でも同じとは俺を馬鹿にしてるのか!という具合の馬鹿試合これを延々6時間もやる元気があるのに絵を描く気力が起きないというのはどういうことなのだろう今は一日が長くて仕方ない結局ショートパンツはハサミでずたずたに切り裂いた

子どもの頃は誰でもそうだろうが一日が長かったしかし年齢を重ねるにつれ一日が縮みひと月もあっという間一年でさえ瞬く間に過ぎ去るような感覚だったのになぜかこの夏になって急に一日がおそろしく長くなった

子どもの頃の一日にはぎっしりとあらゆるものが詰め込まれ疲れ果てて瞼が落ちるまでの明日はあれをやろうという興奮に満ちた長さだった。aga、昨日今日の一日の長さはそうではない自分が何も出来ない何も出来なくなってしまったことを水面に映る自分の顔をじっと覗くことで思い知らされているような薄っぺらくじりじりするような一日の長さだブログに書くようなこともそろそろ無くなってきた。2011/8/7

 

サボテン

窓辺のサボテン

Jätkan oma akna juures kätekõverdusi.。Isegi siis, kui on palav või tuuline、Terve päeva ja öö niimoodi riietatud。Algne on juba närtsinud 1、Sellest on möödas 2 aastat。Ots kasvab aga edasi diagonaalselt ülespoole, ilma et see närbuks edasi.、Lõpuks ei talu sa gravitatsiooni ja paned käed põrandale? Ma tabasin seda。Enamasti halveneb see sealt järk-järgult.、Selles seisus on see olnud üle aasta, servadest on ainult veidi närtsinud.。

Ma ei tea, millist、Olen kindel, et see pole haruldane。Väikestesse pottidesse istutatakse umbes 5 erinevat tüüpi kaktust.、5 aastat tagasi 4、Ostsin selle 500 jeeni eest.。Roheline ei muutu suuremaks、Millegipärast kasvavad ainult need, millel tundub alumine pool närbunud olevat.。Kas see on tingitud ainevahetuse suuruse erinevusest?。samas potis、Ainult fotol olev kaktus närtsis peaaegu selle aasta talvel, mille ostsin.。Minu senise kogemuse järgi、Enamasti see lihtsalt mädanes ära.、Ta paranes järgmisel suvel、Ja see kasvas veidi。Talvel on tunne, et lähen jälle kasutuks.、Järgmisel suvel tõusis arv kaheni (fotol on näha kolmas).。selles väikeses potis、See on ainus, kes näitab selliseid dünaamilisi liigutusi.。

Mulle üllatavalt meeldivad kaktused。See pole mitte ainult mugav, sest te ei pea kastmise pärast muretsema.、Olen alles hiljuti mõelnud, et mulle meeldivad okkad.。

lapsepõlves、Kaktused on Aomori prefektuuris Shimokita poolsaarel üliharuldased.。Minu meelest on kaktus troopilise riigi kujutis.、See oli kuuma kivikõrbe sümbol.。Kaktus oli istutatud (vist oli potis) algkooli direktori ametliku elukoha (nagu seda maal kutsuti) väikese sissepääsu kõrvale.、Leidsin selle keset teed。

Pole kahtlustki, et tegu oli fännikaktusega.。Lehvikkaktuse pinnal on suured, 1 cm radiaalsed jooned.、Mitu pikka nõela on üksteise külge kinnitatud.。Seljakobarate vaheline ruum näeb välja nagu sile pind.。Miks lapsed tahavad siledaid asju puudutada?。Olge suurte okaskobarate suhtes ettevaatlik、Silitasin juhuslikult selle siledat, "nähtavat" pinda.。

Veel üks sügav ohu tähendus、Alles siis teadsin。Siledad osad on nii väikesed, et te ei märka neid, kui te hoolikalt ei vaata.、Kergesti välja kukkuvad ogad ei ole tükid.、See jääb üsna sageli ühel küljel välja。Pika nõela silmatorkava ohu taga、See oli hetk, mil sain omal lapselikul kombel teadlikuks, et varitseb tõeline oht.。See kipitab、Mul on siiani tugev mälestus, kuidas õrna valu pärast nuttes koju läksin.。

Seega oli loomulik, et kaktusest sai loomulik vaenlane.。See on loomulik vaenlane, seega olge ettevaatlik, et te seda kogemata ei puudutaks.、Võib-olla oleksin pidanud ettevaatlikum olema。Enne kui arugi saad、Asjaolu, et lilled (harva) õitsevad、Samuti ei nõua see peaaegu üldse inimese nuumamist.、Kasvanud karmis keskkonnas、Minu meelest on kummaline, et olen hakanud arvama, et inimestel on hea käsi nõelata (kuigi kaktused seda meelega ei tee).。Võib-olla sobis see minu vildakas temperamendiga.、Ma arvan, et kaktustel pole nabasid üldse.。

晨春会展を終えて

歩く男 F6 水彩  2010

前回のブログから10日会期中に一度書いてはみたがまとめきれず公開は出来なかった7月31日晨春会展が無事?終了大震災があったからなのか今年はいつもと違う感じが会期中もずっと続いていた特に目につく変化は無くてもたぶん何かが変わったに違いない

一つは心の変化震災は心災でもあった自分は何をやっているのだという情けなさと口惜しさの混じったような気持がずっと続いているそれは震災に関わらずもっと以前からだったような気もする他には自分のやるべきことに選択肢など無いということ迷っている時間など無いということはよくわかったよくわかったが今何をと考えると何も無いという絶望的な気分になるそれが会期中ずっと続いていたことの中身だったのだろうか?そうだとしたら展覧会は自分には何も無いということを確認するだけのために在るようなものではないか

7月の1ヶ月間毎日お酒を飲んでいたこんなに毎日飲むのは最近では珍しいビールワイン日本酒焼酎とさまざまなアルコールをあるときは大量にあるときはほんの少しある時は楽しくあるときはまるでそれが仇でもあるかのようにそのせいか1週間ばかりの間夜になるとふくらはぎから下がパンパンに浮腫んでしまった指の周りも豚足のように丸々している指先に力を入れると浮腫みが白く浮かび上がり血の色が全く無くなった脚を上げたり動いたりするようにしたら浮腫まなくはなったが夜の酒は止めなかった飲みたいというより飲まなくてはというような気持だった

8月になったら急に飲もうという気が薄くなった展覧会が終わったことと関係があるのかどうか分からない単に飲み過ぎて飽きてしまっただけなのかもしれないが晨春会展を終えた時昨年なら「次作はこうしよう」と思い描いていた今年は何も考えていないただ目の前にある小さな描きかけを早く目の前から消してしまいたいと思っているだけ