Rhinweddau ac anfanteision “60 Munud Di-stop”

tynnu bara Daneg (1un tro yn unig)

Bara wedi'i rwygo â llaw yw'r motiff (mae'r "trawstoriad wedi'i rwygo" yn bwysig)。Arddull Spartan, gan wybod ei bod yn dasg rhy anodd。Ar gyfer nofio、Gallai fod fel prawf i weld a oes gennych yr egni a’r stamina i nofio i’r eithaf.。Pan fyddwch chi'n tynnu at derfyn yr hyn y gallwch chi ei weld a'r hyn y gallwch chi ei dynnu、Mae'r ``rhywbeth dirgel yn dod i fodolaeth'' yno.、Rwyf wedi ei brofi droeon。Parhau statws i fyny、Profiad am y tro cyntaf。Rwy'n meddwl bod hwn yn edefyn sy'n cysylltu â chelf.。 

Yr her: ``Parhewch i dynnu llun yn ddi-stop am o leiaf 60 munud.''。Mewn gwirionedd, parheais i dynnu'n dawel am dros 90 munud.。rhwystredigaeth、blinedig、rhoi'r gorau iddi、Roeddwn eisoes wedi cymryd hynny、Nid oes unrhyw arwydd o hynny、Canolbwyntio'n dawel (roedd gan ddosbarthiadau eraill ddosbarthiadau 180 munud di-stop)。

2021Dosbarth olaf “Gwylan Las” 2019。"Lluniad pensil" dim ond unwaith ar y diwrnod。Rwyf wedi clywed am arlunio mewn dosbarthiadau eraill.、Mae lluniadu yn anodd、Dydw i ddim eisiau ei wneud (petit) boo (ond、Os gwnewch hynny, rwy'n siŵr y byddwch chi'n dechrau gofyn am fwy.、Amai rhagfynegiad)。

Pob aelod o "Blue Seagull"、Cymerwch gam arall y flwyddyn nesaf os gwelwch yn dda、Dyfnhau pob profiad munud olaf、Gobeithio y bydd yn arwain at eich adenydd newydd eich hun.。Y tro、byddwch yn ofalus o corona、Cymerwch ofal。

*Bydd y blog (mae'n debyg) yn parhau am ychydig tan ddiwedd y flwyddyn.。- Braf cwrdd â chi。

追体験(ついたいけん)-ルーベンス

クララルーベンス作
「クララ模写」(制作中)

ルーベンス作「クララ」を再々再々模写をしているたぶん4回くらいは繰り返しているだろう「ルーベンス」という世紀を超えた絵画の天才がその愛娘を描いたせいぜい6号サイズの油彩のその模写である脱線するが父親というのは“娘”に関しては特別の感情を抱くものらしく「娘」の傑作は数多いわりには「息子」の傑作はあまり無いようだ(ルーベンスには二人の息子を描いた60号ほどの油彩画がある長男?の顔だけを原寸大で模写したことがある)多くは「息子本人」による自画像で男子の場合は「自助」努力なしでは達成できないようである母による「息子」の肖像はどうなのかそんな研究があるかも含めて興味深いテーマではある

本題に戻る―わたしの「模写」はルーベンスの完成作に比べると「格下の娘」だ。ond、描いているうちに実際のクララはこんなふうな“おてんば娘”じゃなかったかなーと一瞬想像するのは楽しい目をつぶれば若きルーベンスが可愛い娘が少しでもじっとしているようなだめたりお話を聞かせたりしながら描くべきところだけを可能な限り素早く描いている情景が浮かんでくる

わたしの記憶によれば描かれたころのクララはまだ5歳。12歳かそこらでこの世を去る娘にルーベンス的直感で「描いておかなくては」と思ったのかも知れない(根拠は何もないが“芸術家だから”で十分だろう)

目的が「模写」だからこれからできるだけ上の写真(の作品)を真似て描くつもりである見えている色の下にはどんな色があるのかどんなプロセスで描いているのだろうかそれを文献(というほどのものでなくても)などを利用して調べどのくらいの力を筆に加えどのくらいの速さで筆を動かしているのかそんなことを試行錯誤しながら追体験していく(プロセスが大事で似ているかどうかはあまり問題ではない)そっくりに真似るというのは下品とかではなく絵画の秘密を知るための「(最短の)ひとつの方法」なんです

チョコレートは研磨材‐さくらクラブ 2

N さん

かたちを正確にとるのが苦手なNさんはそのぶん?技法や素材研究にはひときわ熱心であるその探究心は趣味で絵を描くというより「研究者」のようだ今回はともかくかたちをしっかりなどと言っていたがバッチリでしょうチョコレートもいいがグミ3個はこの人らしい研究心から存在感すごい

H さん

Hさんのスケッチは「原寸大」きっちり計測して描いてある実物は小さいのでそれを原寸大で描くと筆では描けそうにない細密なところをどう表現するかが問題になるそこはスルッとスルーして原寸大2枚目にチャレンジこだわりのナイスガイである

T さん

なぜかIさんの絵の写真がない確かに撮ったはずなんだがうっかり削除してしまったかも急遽土曜日からT さんの絵をT さんも自ら公言する細かい描写の苦手な人。ond、あっさり系ではなくどちらかといえば「こだわり系」かなそれがいつも一種の迫力に至るのがこの人の個性器用さではこの重量感は出てこないのではないか

どこにでもある題材を手あたり次第(でもないが)に描くシリーズを各クラスでやってみた作者本人の満足度はともかくそれぞれのこれまでとはちがった新しい面が現れてきたのは大きな成果だとわたしは感じているわたし自身にとってもいくつも発見があったダイヤモンドもいくつもの方向から磨かれるから「宝石になる」同じ方向からばかりの研磨ではただの板ガラスになってしまう機会をとらえ何度でもチャレンジしよう