Skeċċ tar-rummien u l-origami

"Rummien u origami" 2023 Watercolor (karta tal-qoton)

Erġajt irċivejt Rummien、Pinġejt ftit biċċiet biex nużaw bħala xogħlijiet ta’ referenza għall-klassi.。L-"origami f'forma ta 'qmis bi kmiem qosra" fl-isfond huwa wkoll、Dak li rċevejt mingħand is-Sur A fil-festa tal-haiku。qabel、Stampa ta' Kakitsubata ta' Korin Ogata、Poġġajt ukoll fuq dan il-blog li inti mitwija f'kaxxa tal-ħelu b'għatu stylish.、Din se tkun it-tieni dehra tal-origami (2022/11/19 "Pear and Kakitsubata")。

Jieħu madwar siegħa u nofs mill-abbozz tal-lapes sat-tlestija.。Jekk tista' tkisser dan il-pass f'partijiet,、Kulħadd jista' (għandu) ikun kapaċi jiġbed dan ħafna.。Analiżi tal-passi u kjarifika tal-proċeduri tax-xogħol、Il-ġeneralizzazzjoni hija xogħol tiegħi.。

Nixtieq nagħmel abbozzi tal-akwarell、Għal min qed jaħseb, naħseb li huwa biżżejjed li jiġbed dan ħafna (niskuża ruħi għall-inkonvenjent)、skużani)。Jintużaw kważi t-tekniki kollha meħtieġa għall-iskeċċ.、Teknikament, dan ifisser meħtieġ u suffiċjenti.。biss、Stampa għandha tinġibed pulit.、Jmur lil hinn mid-dimensjoni ta、Hemm xi ħaġa aktar profonda。
Inti ma tistax tifhem li sempliċement billi tfassal.、ma jfissirx。tpinġija、permezz tal-jara、Naħseb li l-importanti huwa dak li tħoss minnha.。Jekk tħares mill-qrib lejn xi stampa,、Permezz tal-wiċċ tal-iskrin、is-sentimenti u l-ħsibijiet tal-persuna、kundizzjoni fiżika、Jekk tistenna ftit, tista 'saħansitra tieħu sens ħażin ta' l-atmosfera taż-żminijiet.。``Trawwem għajnejn bħal dawn waħdek''、U minn hemm, tiftaħ il-bieb għal dinja oħra aktar profonda.。Forsi dik hija l-''passaġġ'' għal ''art''.。Anke jekk ma tidħolx fiha、Naħseb li hija aqwa li taraha b'għajnejk stess.。

Probabbilment xi ħadd、Hekk kif komplejt nagħmel skeċċ (stoikament)、Tajjeb jekk ma tiġix iddisprat)、Ġurnata waħda, f'daqqa waħda kelli mument ta' qawmien li ġagħlitni nirrealizza, ``Forsi dan huwa dak li hu t-tpinġija.''。Agħmel dan ħafna drabi、Nilħqu xi ħaġa aktar profonda ftit ftit.。Anki jekk ma tidhirx li qed titjieb,、Dawk li jifhmu se jibdew jifhmu。Nispera li jiġri。

Prijorità -1

「ざくろと眼鏡」水彩 F4

優先順位をつける必要がある人の多くは若く忙しい人だ現役引退するとかしてヒマを手にできた人は優先順位なんてつける必要ないやりたいことを思いつく順番にやっていけばいいしそれこそ “特権” だと思うヒマこそ人を幸せな気分にしそれぞれの人生に微細な味わいをつけるプラットフォームだむろん忙しい人もそうではあるけれど建築なら土台や壁設備と部屋のインテリア調度の違い車で言えば基本性能とマニアックなこだわりのような違いが忙しい人と暇な人との間にはあるような気がするヒマな人も大事だよという意味ですが

優先順位とは「その時点での重要度の順番」ということだから「その時点」が過ぎれば優先順位が一気に変わるのはごく当たり前のことデッドラインに一番差し迫った事柄から重要度が高まりやすい差し迫っているのに順位が高くならないならそれは直ちにリストから削除される急ぐ必要ない(急ぐべきではない)か不要だってことだからね

自由業たとえば芸術家はそういうものから外れた世界だと思っている人もいるかもね。Iżda、音楽家が勝手に一人で演奏してもそれで生きていくことはできない聴衆を集め何がしかのお金が得られるようにならなけばサッサと排除されてしまう
 芸術家にも優先順位はありますよヒマそうに見えてもそれほど暇じゃあない細かなデッドラインがいくつも積み重なっている点では「忙しいひと」と変わらない。biss、デッドラインをいくつクリアしても決して一区切りとはならず明日もまた自らデッドラインを引いていくのが自虐的といえば自虐的なのが違いかな(笑)

“アイデア” という “芸術” 

また「ざくろ」か・・ですか?(やや風化気味の紙に水彩)

“アイデア” は “芸術” に必要な要素ではあってもイコールで結ばれることには違和感を覚える人がいるのが当然だと思っていましたが現実はすでに「違和感など無い」ようなんです

「Art 」という語が本来持っていた「技術・職人」という語感からかなり遠ざかってしまっていますがここへきて発想とかアイデアというものが素材やテクニックも含めて一層大きく切り離されてきたと感じています
 単純な話「こんな絵を描きたい」というアイデアを「言葉にして」生成AIに話しかけるとたとえば油絵の知識も技術も素材・材料さえ無しに数分後には「作品」がパソコンの画面に生まれて(生成されて)きます絵そのものがまったく描けなくても鑑賞力など一切なくても構わないそうやって “生まれた” 作品にも絵画としての「著作権」が生じるというのですからストレートに「アイデア≒芸術」ということになったと言っていいでしょうここでは「言葉」が「絵画」の著作権を作っていることにわたし自身は違和感があります

“芸術家” というのは少なくともわたしにとっては特別な存在“でした”「でした」と過去形で言わざるを得ないというのも心情的にはかなり辛いのですがおそらくあと数年もすれば「言葉が話せる人=芸術家」という環境になると想像しますわたしだけでなく多くの人にとっても“芸術家” は今でも憧れの一つでしょうそれが何の知識も経験もなく子どもでも使えるアプリケーションだけで堂々と「著作権」のある「作品」を持つ「作家」になれるんですから誰でも一度はなりたいですよねたった数分で作品が出来しかもお金も時間もかからず身体的にも疲労する間さえありません
 「芸術家」にとって「アイデア」はかつては努力と才能を絞り出したそれ自体ひとつの “結晶” のようなものでした長い鍛錬と研究で培われた技術がアイデアに繊細な肉付けをしさらに幸運の女神が舞い降りて初めて芸術作品が成り立つようなものでしたそうやって育ってきた稀有の「天才」に「誰でもなれる」ようにするために数世紀にわたって様々な発想法が考えられコンピューターの発達がそれを加速しとうとう生成AIに到達しました

 あなたもAIを手にしたたった今から堂々とした「芸術家」になれます(もしかしたらすでに「芸術家」でしょうか)あなたのまだ小さいお子さんもすでに天才芸術家ですもちろんお隣もその隣も一緒なんですが町内全部市全部県内国内だけでなくそう世界中「天才」だらけの世になったんですDNAも師匠も切磋琢磨する仲間も不要ですアルキメデスのような “数分野かけもち” の天才もそこら中にいますなんと喜ばしい世の中になったんでしょうか!!
 できるだけ多く深いアイデアを生み出すための方法論もデカルトなど多くの天才たちによって考えられ工夫されてきました彼らの方法論もまた名著として伝えられてきました画期的な新しい発想をすること自体がとても貴重で難しかったからです
 でもそんなのももう読む必要なくなったんですねたぶん喜ばしいことです今は「コミュニケーション」の時代「独創的」より「皆と同じ」「共感できる」発想が尊ばれる環境です“他にはない” というアイデア自体が不要になってきたってことなんでしょうね