紙の重さ

「顔」の習作  鼻梁の白さと背景の白さは同じですが・・そう見えませんか?

スケッチブックをよく使うスケッチブックのまま横に積んだり立てて置いたりすることもあるが描いたあとは一枚ずつ切り離してビニール袋に入れておくことも多いどうするにせよ空中に浮かべておくわけにはいかないから何らかの形で積み重なっていくことになるたまにそれらを移動するとき紙の重さを実感する

一枚一枚の紙の重さは大したことはないたとえば高級水彩紙1枚300g/㎡としてF4サイズなら約0.08㎡、24、5gしかない最近長い手紙も書かないが大体封書1通くらいの重さだろうかF6なら39~40g大したことないがそれでも100枚になると結構ずっしりした重さになる(5~8冊相当)スケッチブックはまとめ買いをすることが多い少ない時で5~6冊、20、30冊というのも度々だ。100冊をまとめて注文したことがあるがとても一人で一度に持てる重さではなかった

これまでわたしが使ったスケッチブックの数は大小合わせるとたぶん相当の数になるそのページ数を考えるとスケッチの枚数はその十数倍はあることになる。и、そこにかけた時間をかけ算すると自分の生きてきた道すじがうっすらと見えてくる気がするいい加減に描きとばしたものもあれば長時間かけてじっくり描いたものもあるとにかく重たい時間が一枚の紙には詰まっているというわけだたかが24g、39gと笑い飛ばせない重さなのである

ちなみに紙の値段もずいぶん高くなっているバーゲンの時を狙ったとしても相当の出費になるいま10号の水彩紙スケッチブックをネットで調べてみると標準的な国産ワトソン紙(300g/㎡)1冊で6930円あたりが最安値らしいページ数は15枚一枚あたり462円世界的な評価のあるアルシュ紙スケッチブック(同サイズは日本式と異なる)は16000円で20枚一枚あたり800円だしかもほとんどの紙類は年明けから昨年に続き値上げするというお酒を飲む時間を絵を描く時間に振り替えれば健康にも懐にも良いとはいえかなりの負担であることに違いはない紙一枚の重さたるや侮るべからずである

試作

試作1
試作2
眼の周辺

昨日の試作2点同じモデルさん上はかなりラフに描いたものにあとでオイルパステルなどを使って簡単な背景をつけてみた下は意識してグラデーションなど使い若干丁寧に描いたもの

顔の向きも雰囲気も異なるので一概に比べることはできないが大きなタッチ(筆触)でザザッと描いた試作1の方がなんだか伸び伸びしているように見えないだろうか

実は一番下の写真を見れば想像できるように試作2は細かいところに少し細めの筆を使っている試作1では一本の太い筆だけ試作2は二本の筆というわけ筆を使い分けるくらいだから当然色の重なりにも気を遣うことになる「眼の周辺」に何度も薄い層が重なっているのが見えている

水彩は「紙の白さが一番大事な色」とも言われる試作1ではそれが生かされているということになるのだろうか。2は逆光表現だからやむを得ないがそれだけ難易度が高くかつ生き生きした感じが出しにくい一般的に言えばあまり美味しくない視点だといえる試作してみるといろいろなことが分かる

やっとこさ

денес、12時55分配信

やっとこさ配信できました一ヶ月以上かかってしまいましたそのぶん作り込んだというわけでもなくむしろミスばっかり見えて自分でも情けない

最初は一週間もあれば十分な時間だと思っていた単純に「スケッチを楽しみましたあ」という動画でいいと思っていたから編集し始めると「鉛筆の持ち方」だの「地平線の探し方」「遠近法」等の補足説明が必要に思えてきて別ビデオを作ったり参考作品(写真)を探したり一本の完全版のイメージに向かうようになってしまった

タイトルの通り素直にそれだけやればいいし見る方だってそんな余分のことまで挿入されるのは迷惑するなのにこの無駄な“完璧主義?”は我ながら自家中毒なのではないかと思ってしまうそちらは「ロングバージョン」としてそのままビデオにした公表する機会はないかも知れないが自分の愚を見るためにも保存しておいた(ため息)