L-essenza tal-perspettiva

Fjuri roża u skeċċ tal-orkidej

Meta taħseb fil-perspettiva, għandek taħseb dwar "projezzjoni tal-perspettiva."、"Ah、Jekk taħseb, "M'inix tajjeb fih."、Dawk li ħasbu "stajt ħakma l-perspettiva"、M'hemmx għalfejn tkun diżappuntat、Ma naħsibx li dan huwa biżżejjed。

Kif bdiet il-perspettiva? -Sens ta 'Perspettiva、Għax ridt nesprimi sens ta 'distanza。iżda、Għaliex trid tesprimi ħaġa bħal din? -It、Tiddistingwi dak li tixtieq u dak li ma tħobbx、Biex tesprimiha、Dak hu li naħseb。

Tfal li "Omm tħobb"、Inġib omm (omm minn missieri)。Dik hija d-distanza onesta。Lil omm maħbuba tiegħi、It-tfal huma dejjem mwaħħla。Omm li taraha viċin xi kultant hija "oġġett" daqshekk kbir li tkopriha.。Papà huwa sabiħ ukoll、Ma nistax inkun l-istess bħal omm。Allura ftit 'il bogħod、Jidher ftit żgħir。Huwa safejn tara d-daqna mhux imqaxxra。
Ħarsa lejn l-istampa tat-tifel、Id-differenza fid-distanza hija espressa b'mod ċar。Din hija l-essenza tal-perspettiva.、Gradwalment bdejt naħseb dwarha。

Inħobbok?、Tobgħodha?。Tħobb jew ma tħobbx din it-togħma?。Trid tilbes din l-ilbies jew le?。Dak hu wkoll in-naħa flip tal-perspettiva。Mill-perspettiva tat-tifel、Kemm jekk adulti jħobbu jew ma jħobbux lilhom infushom、Kwistjonijiet ewlenin relatati mas-sopravivenza tat-tfal。In-nies jagħmlu dan mit-twelid、Kejjel id-distanza bejn in-nies u l-affarijiet barra minnek innifsek、Ħloqt it-tejps tiegħi stess.。Dik hija l-oriġini tal-perspettiva。
Is-sens ta 'distanza bejn in-nies u l-affarijiet huwa akkumulat bħala uniku għal kull individwu.。Iżda dak waħdu mhux verament se jagħmel l-istorja ċara, allura jkollok bżonn għodda komuni.、Dak ġie prodott、Pereżempju, tista 'tkun unità ta' distanza fis-sistema metrika.、Aqbeż ftit u ara l- "ottiku"、Forsi dak hu l-każ、Nimmaġina。
F'qalbek、Naf li għandek il-perspettiva tiegħek。Dak、Jekk jogħġbok urini。

絵画指向

補色を使う

今日のデモ制作です油絵クラスなどでは「補色」を並置することはごく普通の技術ですが水彩で特に顔などを描くときは感覚的に躊躇しがちです補色とは混ぜ合わせるとグレーになるという色の組み合わせだからです

色の滲みを多用する水彩画では「並置」のつもりが「滲み」で混ざってしまいグレー化する可能性がとても大きいそこが色をきれいに出したい水彩では用心せざるを得ないわけですね

ごく普通の水彩による写生的感覚では人間の顔にこんなふうに「緑色」を使うことはほとんどないでしょう日本人の顔ならバーミリオンクリムソンレーキマゼンタイエローオーなどの暖色系陰の色としてセルリアンブルーコバルトブルーくらいを使い回すはずです
 混ぜるとグレーになる一方で補色とは「お互いの色を引き立て合う関係」という意味も持っています緑を並置することで単独の赤より存在感のある赤み血の色血色のいい顔色を期待することもできるわけです両面があるんですね

iżda、実はそれとは別に「絵画的」という効果があると今日のデモ制作で再認識しましたこれをもっと洗練して全員が使えるようになったらいいなと感じました「写生的」に対しての「絵画的」指向ですこの考え方感じ方はもちろん顔だけに限られているわけではありません使い方を工夫してワンランク上の作品作りに役立ててもらおうと考えています

アートアーティストってなんだろね?

        第77回二紀展松本邦夫「響く景」 (国立新美術館東京)

昨日あさイチでYouTubeをアップロードしたあと乃木坂の国立新美術館へ二紀展独立展を観に行ってきた

どちらの展覧会にも知り合いが何人もいる彼らが元気で出品しているのを見るのが一番の目的内容なんかどうでもいいとにかく元気でバカデカい作品を出していてくれればそれでいいその上でバカなことをやってくれればバンザイでもしたいところだが皆さんさすがと言うべきかなかなか上手にまとめてソツなくごまかしてやがるでもまそれはそれでいいでも会場の黒リボンだけは寂しくてやりきれない

メディアがいう「アート」とわたしたちアーティスト(自分のことをアーティストに含めていいのかな?)との感覚は全然違うメディアだとなんだか非常人的な「独創的」発想で人目に触れないところでの努力の結晶的にまとめてしまいがちだだから普通の人との薄い接点がますます薄くなる
 それはたしかに見当違いではないし放送という時間の制約がある中ではある程度やむを得ないところがあるとは思う。Għalkemm、現実のアートはもっともっと身近で多様で時には楽しく時には厳しい

アーティストにとって一番大事なのはアートであって命はイコールもしくはその次ということは確かだアートは普段の生活や他のすべてのことに多大な「コスト」を伴う「生き方」そのものですそれを受け入れるには才能などよりむしろ一種の覚悟が要るほんの束の間の解放とほとんどの時間を消費し続ける覚悟だそこが共有できているからアーティストは互いにライバルであると同時に貴重な貴重な仲間なんです
 そのくせではアートってなんですか?と問われるとたいていすぐ答えられない()。メディアにとっては「言語化」が必須の手段だからそう訊くのだがアーティストにとっては言語化が主体ではないからね無言あるいは意味を為さない “から騒ぎ” も「作品」そのもの「体現」そのものを見よと言ってるだけのこと言語化しか伝達方法がないと思いこんでいるような人々にはそこが通じにくい。iżda、その思い込みさえ外れればアートなどすぐ目の前にあるごく普通のことだってごく普通の人(「普通」という意味が曖昧だけど)がやってることなんだからね
 アーティストがやることすべてが「アート」なんです!その単純な意味がどうしてもメディアを通すと歪められ時にはまったく伝わらない実物本人の前に自分自身が向かい合えばすぐにアートとの会話が始まるんだけどね