Quizais un sorriso sexa bo despois de todo

Bodegón con botella de viño amarelo(acuarela)

Hoxe (25.6.2022) foi un día moi caluroso (na rexión de Kanto)。Segundo a Axencia Meteorolóxica de Xapón, a temperatura rexistrouse en 40,1 graos na cidade de Isesaki, na prefectura de Gunma.。6Dise que é a primeira vez na historia da observación xaponesa que a temperatura supera os 40 graos durante a lúa.。Mesmo en Toquio, as temperaturas no centro de Toquio superaban os 35 graos.。Isto é certo、O punto de observación é Yoyogi Park ou noutro lugar?、Debeu ser trasladado a un lugar máis fresco.、Estou seguro de que sería máis alto se fose no punto de observación orixinal.。Isto tamén é desde o inicio da observación meteorolóxica en 1872.、Parece ser a primeira temperatura rexistrada en superar os 35 graos (actualizándose o rexistro anterior nun día)。

De camiño a casa despois de rematar un dos meus últimos encargos difíciles.、"(¿Para compensar esta calor?) Creo que tomarei unha cervexa por primeira vez nun tempo".。Apunte o volante en dirección ao supermercado próximo。

Agardando por un semáforo no camiño。Unha muller sorrindo ao pasar por un coche estacionado (38 anos e 95 días? Supoño)。Na súa man tiña algo esponxoso e lixeiro (non podía distinguir moi ben).、10Ten unha bolsa que parece estar chea dunhas 100 pezas.。Iso é (probablemente) o que a fai sorrir、O semáforo foi levantado inmediatamente.、Non tiven tempo de mirar ben o que era.。pero、O seu gran sorriso un pouco gordito e、O xeito de andar cun rebote desalmado、As comisuras da boca xa me subían un pouco.。

"Quizais (tamén me gustan) os sorrisos despois de todo".。Aínda que sempre me resisto a dicir: "Está obrigado socialmente a sorrir?"、Dalgunha maneira o meu corazón saltou。-Esta calor de merda hoxe、Parece que non podo sorrir aínda que queira、Un sorriso que parece brotar do meu corazón、Que feliz!! o seu propio estado de ánimo feliz、Tamén me veu directamente.。Se tes unha persoa así preto de ti, seguramente dirás: "Todos somos felices".!」。Hoxe é、"¡Saúdos (derrota total)!" a unha rapaza cuxo nome non sei!。

高齢者こそパソコン使おうよ

授業でのスライドの1コマ

「野外スケッチの方法」を伝えようと作った、1枚のスライドですかかった時間は10分ほどこれを大画面のテレビで写して「遠近法ー水平線」の話をしました

isto é、授業や講演などでのプレゼンテーションによく使われる米国アドビ社のパワーポイントというソフトで簡単に作ったものです実はこの車やアバター(仮想人物)はソフトに最初から組み込まれている3D画像サンプルで大きさの変更はもちろん後ろ向きでも上からでも下からの目線でも自由自在に視点を変えることができるようになっています面倒なテクニックなど一つも必要ないのですさらに他のソフトと組み合わせれば画面中の人や車を動かして動画にすることもたぶんできますがそこまでやると時間がかかり過ぎるので静止画像にしました

é isto、凄いことじゃないですか?少なくともほんの数年前ならかなりのテクニックを勉強しないとできないことだったしソフトにも高いお金がかかるものでした今は「選択」してボタンを「押す」だけ前後左右に3Dを動かすハンドルはまったく初めての人でもすぐわかるようについていてそれをマウスでクネクネいじると簡単に「あっちむいてホイ」ができてしまう一般の生活ではパワーポイントなど必要ないと思いますが探せば似たような機能のある無料のソフトがいくつもあるはずです

コンピューターを使う使わないはもちろんその人の自由ですが適切に使えばその人の本来持っている能力をもっと広げられるようにますます感じます「(若い人たちのように)コンピューターを使えたら(自分にも)あんなことができるのになあ」と諦めかけているじっちゃんばっちゃん(わたしを含む)今のパソコンは昔のそれより優しく(易しく)なってるんですよしかも能力は格段に向上しているからそれだけやりたいことも多く深くできるようになっています。un pouco、一緒に頑張ってみましょうよ。só、コンピューターもいちおう「道具」ですから少しは使い方に慣れるまでの時間が必要ですその一秒が惜しいだけの何かがある人はそれを継続暇はあるけどなあという人は、Por agora、まずはパソコンを膝の上でなでなでしてみませんか

「動画」というやつ

ワインを注ぐ

「動画」というやつは「動く」あたりまえだ絵を描く動画など作りその編集に四苦八苦したりしてきたが基本的に動いている奴を動いているままに見せるチーターがガゼルを捉える動画のようなのがその典型なんだとシンプルに思えてきた

現在の動画(映画も)でも少しずつ位置やかたちの異なった基本的には1枚の写真を連続することで成り立っている上のパラパラ漫画(形式上GIF動画というらしい)もそう。1秒間に何枚の写真または絵を見せるかで画像の動きの滑らかさが決まりだいたい30枚、60枚(60コマ)あたりがよく使われるこの動画では1秒15コマに設定し、15枚の漫画を描いたから1秒で終わるグラス15枚その色で15枚ワインの瓶で15枚ワインの流れで15枚の全体で60枚の絵を描くことでこの1秒の動画ができているわけです。por suposto、同じシーンなら複製のコマを作って並べます

パラパラ漫画を作ろうとすると描く人に相当の負担がかかるアニメも基本的にパラパラ漫画だからものすごい数の原画が必要で、por iso、できるだけ手分けしても原画を描く人(アニメーター)が大勢いないと大変だってことになるいわゆる「業界」はそうなっているらしい

no meu caso、変なところでつまづく例えばパラパラ漫画の作り方をもう忘れていたり(ひどすぎる…)描いたら描いたで保存の仕方このブログにアップする方法が思いつかないとか…そんなこんなで半日費やすあちゃ~たまにやらないと忘れちゃうとか考えるよりいっそ永久に思い出さない方が充実した一日が過ごせそうな気もするんです