制作中

Apple-海を渡る(部分・制作中)

数日ぶりに夕方まで制作できただいぶ派手派手になってきたが、Ох драга、こんなものふざけていると思われるような絵だが一応まじめに考え適度な荒さを失わないように気をつけながらの制作です

ここでは見えない(見せない)画面下部は遅れているなぜかというと画面の下の方は姿勢的に描きにくいからだアトリエは天井が低く画面を上にあげるとすぐ天井にあたってしまうかといって寝そべって描くのも大変だから下の方を描くとき最近は水平にして描くことが多い

以前は直接床に置いて制作もしたが今は机の上に置く感じでできるだけ中腰にならないようにするやはり中央に近いところを描くときは手を伸ばして中腰にならざるを得ないなのでついつい上の方ばかり進みバランスの悪い絵になりがちだ(と思う)

ポスターのような絵だが確かにイメージもそれに近いかも知れないあと数日で図録用の写真を撮らなくてはならない未完成でもなんとか見られるところまで漕ぎつけないといけない浪費が多すぎるのかいつも時間が足りない

青いカモメ展−無事終了しました

会場桜満開の中で開催されました
会場入口のスケッチ展示は意外(いや当然!)に好評でしたよ皆さんもっと自信を持って!

3月26日16時無事青いカモメ展を終了しました実行委員のみなさんお疲れ様でした出品者のみなさんも長い道のりそして当番もありがとうございましたご来場のみなさん関心を持って下さったみなさんありがとうございました

手前味噌ですが前回の展覧会より多少はレベルアップしていると思います筆遣いなどの技術的な面はほとんど変わりませんが主に「構成」に対する考えかたなど作品化へのソフト面が深化してきたと思いますメンバーの皆さんもうひと伸びその方向でアップするよう頑張りましょう

前回展覧会から一年半健康面や環境面でも幾多の変化があったと思いますどちらかといえばマイナス面の方が多くなってきているのではないでしょうかその中で絵を描き続けてきたのは立派ですし情熱の燃え続けている証拠です苦しいこともあったに違いありませんが懸けた情熱と同じくらい絵から受け取った安らぎや活力もあったのではないでしょうか絵の世界の深さは自分が掘り下げれば欲しさげるほど深さと豊かさを増してくるものです

「他人と比べるのは不幸の始まり」と十数年前にもこのブログに書きましたがその思いは今もまったく変わりません大事なことは他人より上手になることではなく自分の可能性を深く深く掘り下げることなのです他人と比べるときは上手さや周囲の評判などではなくその深さを覗き込んで見てくださいWBC決勝戦の直前の掛け声で大谷選手がいみじくも言いました「(他人を)リスペクトするのはいいがそれだけでは(自分を)超えられないわたしたちは今自分を越えるためにここにいる(今だけは)リスペクトをやめて掘り下げることに専念しようさあ行こう」ちょっと違いましたか?わたしにはそう聞こえましたが

チャットGPT やってみた

編集中のビデオから

チャットGPTやってみた無料の体験版でちょっと古いバージョンらしいがとりあえず“触り”を体験してみた今回は話題の音声入力ではなくキーボードでの入力

実際にどんな風に試したらいいか初対面の人に何から話し始めたらいいか戸惑うのとそっくり同じ気持ちになったまずは小学生が調べる宿題を出されたと仮定して「りんごの栄養素について、200字以内で書いてみて」とリクエストしたところ数秒!で100点満点以上の模範解答字句や文章にも不自然さはまったくないなるほど小論文程度の課題なら一発で満点ゲットだ

俳句などは得意だと聞いていたので春の季語で10句作ってもらったこれも数秒!だったが結果は散々俳句になっていない五七五の音節に合わせるよう指示して再挑戦させたリズムは良くなったが俳句の概念がまだよく学習されていないことは判った(最近のバージョンで試しても似たり寄ったりの結果)
 「I can’t watch TV in my bathroom. この英語は変ですか?」と聞いてみたら『文法的には間違いではないが文脈としては不自然だ』という回答その理由として『普通はバスルームでテレビを見ることはほぼないから見ることができないという言い方の方がむしろ不自然ただし特別にそれが許されるような状況がありそのことが理解される文脈の中でならこのような言い方も受け入れられることはあり得る』となぜか英語で回答してきた内容は納得できる
 ついでに別の「言語→画像4枚」ソフトで言語を画像化するソフトも試してみた(これも無料の視聴版)「赤毛の少女がニューヨークの混み合った道の真ん中に立っている」と入力したらこれも数秒で4枚のそれぞれ異なる絵を表示してきたチャットだから「ここをもっと○○に」などとやり取りを繰り返せばどんどん自分の望む画像に近づけるだろう。Патем、わたしがこれから描こうとしているあまり具象的でない絵を言葉で入力してみたらどうしようもない絵ばかり提示してきた

以上が初体験の記特に画像ソフトに関しては画家としていい印象を持っていなかったが試してみるとこれは画家(特に具象画の)も利用するだろうと感じた絵の好きな人がAIに“オリジナル”を描いてもらえるだけでなく筆を持つ経験などなくても「画家になれる可能性がある」ことも分かったあらゆる意味で(人間には)もはや特殊な能力や才能は必要なくなるそういう世界が目前に現れてきたということだいいのか悪いのかはわからない。Сепак、いいことだらけではなさそうだという不気味さを直感したのも確かだ