Kunstipäev ja terved jalad

Koji Nishibo “Gousau” õlimaal nr 50 (tema isikunäituse kataloogist Nihonbashi Mitsukoshi)
Neanderthali mees (näitus)。Riiklik loodus- ja teadusmuuseum - jääaja näitus)
       Lammaste näo kergendus "Cro-Magnoni kunst", mis on nikerdatud põhjapõdratesse

10Kuu 2. päev、Tundsin end nii hästi、Olen käinud neljal näitusel, sealhulgas tuttava isikunäitusel.。Esimene neist on Nihonbashi Mitsukoshi peapoes "Koji Nishibo isikunäitus" (kuni 6.)。Kuigi me teadsime üksteise hiljutistest teostest, saates katalooge edasi -tagasi.、Sellest on möödunud üsna palju aega。Isegi siis, kui me viimati kohtusime、Võib -olla olid mu juuksed ikka kohevad.、現在のわたしを見ても分からないかも知れないと思っていたが覚えてくれていたのは、Nagu maalikunstnikult oodata。Üllataval kombel pole ta palju muutunud.、Jääge igaveseks nooruseks。水辺の風景が得意な西房氏だがあえてこの絵を紹介する
 この一見バラバラに点在するモチーフそれをこうも絶妙にトリミングすること自体驚嘆しますがそれをいかにも「見たまんま描いただけよ」風に描き切っているところが本当はすごいところ「そのまんま」なんてあるわけないんですよ実際は作者がいて切り取って見せることではじめて「見たまんまの=実景」に見えるんです長閑な古き良きヨーロッパに行ってきたような気になりますよね―心地よく作者の魔法にかかってくださいね-

Pärast seda minge Uenosse、Nägin Tokyo Metropolitani kunstimuuseumis Van Goghi näitust.。あとで見たらゴッホの「作品展」ではなく、Külastage Van Goghit、“Peresuhe” noorema venna Theo ja tema naise Yoga、Pealkiri viitab Van Goghi töö ja tema ümbruse suhetele.。義理の妹ヨーの活躍は初めて知り感銘を受けました
 おなじ上野公園内だし国立博物館本館での「運慶」も見た興福寺北円堂を再現した展示は一室7点だけのこじんまりしたものだったけれどさすがに運慶はいつ見ても凄い“運慶” は確認されているものだけ3点一緒に展示されている四天王像も「運慶(作)の可能性がある」と解説されていたけれどやはり「工房」作かなとわたしは感じた要するに運慶の「関与の程度」の話であり完ぺきな作者を特定する方向性自体にも問題の一端はある当時は「個性尊重」など無い時代であることをもっと考慮すべきだろうもちろん運慶の指導下での制作らしく迫力満点ではあった会場は撮影禁止なのでそんな部分は残念ながらお見せ出来ません絵画展などに比べると彫刻は見る人もずっと少ないけれど逆にそれがじっくり鑑賞できるチャンス「日本の誇り」って気持ちにもになりましたよ

博物館からの帰り道を科学博物館よりに歩いたら特別展「氷河期展」というのをやっていた会期を見ると今月の13日までだというので見ていくしかないじゃん!急ぎ足で見たので大した報告はできませんがとりあえず「ネアンデルタール人」の写真をご覧くださいななんてカッコいいんでしょう!わたしならこのままの姿でニューヨークを闊歩したい!
 下はクロマニヨン人がトナカイの角(つの)に施したレリーフ(浮き彫)“センス” というのは本当に時代・空間(時空)を超えるんだなーと感動しましたそれが現代までちゃんと遺るという“奇跡” はまさに作品がそれ自身の力によって成し遂げたこと
 “運慶” の力って(貴方は「不特定多数」の人にとって誰なの?)に対する鏡を突き付ける人孤独で独りよがりな「あなたを変える力を与える人=運慶」だから「芸術家」なんですよ運慶は

Uuendatud "Hoozuki" abil

          「鬼灯」  CGエスキース

なんとしても鬼灯(ほおづき)を一枚絵にしたいと夏の間ずっと考えていた鬼灯に特別な思い入れがあるわけでもないけれどなんとしても乗り越えたい手ごわい相手これまで何度も挑戦したがすべて「返り討ち」されてきた

「バカにしないでよそっちのせいよ」というのは山口百恵(って誰?って言われちゃうんだよねー世代の違いが愕然・・・)の「プレイバック」の歌詞だったか?この場合そっちのせいよりこっちのせいなのだがいずれにせよ「バカにしないでよ」だ

手もとにiPad があってもしばらくドローイングには使っていなかった今日もスケッチブックとフェルトペンをを出してエスキースを作ろうとしたが「待てよたまには iPad 使わなくちゃ忘れちまう」というわけでの無理やり脳リハビリCGエスキース情けねえね

忘れていたところも多かったけどやっているうちに少しずつ思い出す使わないうちにアプリがアップグレードされていたりしてそれなりに新鮮エスキースの内容云々より頭のリハビリだと考えていたら左手の動きが微妙にアマイほんの少しの差だけれど数か月前から左脚がなんだか頼りない感じがしていたことと合わせて考えると自分でも気づかないほどの軽い脳梗塞が左半側に出ているのかも・・なんて怖いこと考えちゃったゼ数センチヤバいけどどうするかね?
 身体の左側だけ汗をかくのも最近になって気がついたそんなことあると想像もしていなかった上がる気がなくても身体は一歩ずつ勝手に天国への階段上っていくね―

Lõika see ära, kus see pole nähtav

縄文リフレクション習作 ペン・水彩

現代(のたくさんのアイテムやシステム)についていけないという人が大勢います(いるはずです)高齢者の方の割合が多いだろうということは容易に想像できますが若い人の中にも同じように感じる人だっているはずです

ついていけないと感じる対象の多くはいわゆるIT関連のことパソコンやスマートフォンの使いかたまたそれを使ってのオンラインでの公的準公的な登録や予約などのようです例えば納税申告今でも紙での申告は可能ですがオンラインで申告する人の割合が増えるにつれ紙での申告ちょっと混み入った事情があったり不明な点があって税務署に訪ねたい場合など窓口が縮小されていたりそのための予約を別にとらなくてはならず何度も足を運ばなくてはならなくなったなどとよく聞きます

オンラインで出来たらどんなに楽かとパソコンスマートフォンでサクサクできる人を羨ましく思っています「覚えればいいじゃないか」それはそうなんですが関節も硬く指も動きにくいうえ目も見えにくくなるので拡大すると情報が画面に入りきらずスクロールするとその画面がどこかに行ってしまうなんてことの繰り返し。Lisaks、何度くり返しても覚えにくいそういう事情は若い人には想像しにくいでしょう
 政治家のように有能な秘書を雇えるなら問題ないかもしれませんがそもそも高齢者には収入の道が閉ざされているんですよねいまは自助努力でなんて言われる時代だから人に聞くことさえ憚られるようになってきました結局できるようになれず仕方ないと諦めていくわけですね

aga、日本全体がそれでいいんですかね本人が諦めてくれれば行政としては何もしなくて済むし若い人にとっても負担が減って助かるそういう感覚でいいんでしょうか一種の切り捨てかつての姥捨て山が人目に触れないところで全国に出現し一定の年齢以下の人だけが生活を満喫するのを豊かな社会と呼ぶんでしょうかね。oh kallis、それは極端な例だとしても誰が総理大臣になるのかの前にどういう社会を作るためにどういう人が必要かを考えるのが先ではないでしょうか