Kunstipäev ja terved jalad

Koji Nishibo “Gousau” õlimaal nr 50 (tema isikunäituse kataloogist Nihonbashi Mitsukoshi)
Neanderthali mees (näitus)。Riiklik loodus- ja teadusmuuseum - jääaja näitus)
       Lammaste näo kergendus "Cro-Magnoni kunst", mis on nikerdatud põhjapõdratesse

10Kuu 2. päev、Tundsin end nii hästi、Olen käinud neljal näitusel, sealhulgas tuttava isikunäitusel.。Esimene neist on Nihonbashi Mitsukoshi peapoes "Koji Nishibo isikunäitus" (kuni 6.)。Kuigi me teadsime üksteise hiljutistest teostest, saates katalooge edasi -tagasi.、Sellest on möödunud üsna palju aega。Isegi siis, kui me viimati kohtusime、Võib -olla olid mu juuksed ikka kohevad.、現在のわたしを見ても分からないかも知れないと思っていたが覚えてくれていたのは、Nagu maalikunstnikult oodata。Üllataval kombel pole ta palju muutunud.、Jääge igaveseks nooruseks。水辺の風景が得意な西房氏だがあえてこの絵を紹介する
 この一見バラバラに点在するモチーフそれをこうも絶妙にトリミングすること自体驚嘆しますがそれをいかにも「見たまんま描いただけよ」風に描き切っているところが本当はすごいところ「そのまんま」なんてあるわけないんですよ実際は作者がいて切り取って見せることではじめて「見たまんまの=実景」に見えるんです長閑な古き良きヨーロッパに行ってきたような気になりますよね―心地よく作者の魔法にかかってくださいね-

Pärast seda minge Uenosse、Nägin Tokyo Metropolitani kunstimuuseumis Van Goghi näitust.。あとで見たらゴッホの「作品展」ではなく、Külastage Van Goghit、“Peresuhe” noorema venna Theo ja tema naise Yoga、Pealkiri viitab Van Goghi töö ja tema ümbruse suhetele.。義理の妹ヨーの活躍は初めて知り感銘を受けました
 おなじ上野公園内だし国立博物館本館での「運慶」も見た興福寺北円堂を再現した展示は一室7点だけのこじんまりしたものだったけれどさすがに運慶はいつ見ても凄い“運慶” は確認されているものだけ3点一緒に展示されている四天王像も「運慶(作)の可能性がある」と解説されていたけれどやはり「工房」作かなとわたしは感じた要するに運慶の「関与の程度」の話であり完ぺきな作者を特定する方向性自体にも問題の一端はある当時は「個性尊重」など無い時代であることをもっと考慮すべきだろうもちろん運慶の指導下での制作らしく迫力満点ではあった会場は撮影禁止なのでそんな部分は残念ながらお見せ出来ません絵画展などに比べると彫刻は見る人もずっと少ないけれど逆にそれがじっくり鑑賞できるチャンス「日本の誇り」って気持ちにもになりましたよ

博物館からの帰り道を科学博物館よりに歩いたら特別展「氷河期展」というのをやっていた会期を見ると今月の13日までだというので見ていくしかないじゃん!急ぎ足で見たので大した報告はできませんがとりあえず「ネアンデルタール人」の写真をご覧くださいななんてカッコいいんでしょう!わたしならこのままの姿でニューヨークを闊歩したい!
 下はクロマニヨン人がトナカイの角(つの)に施したレリーフ(浮き彫)“センス” というのは本当に時代・空間(時空)を超えるんだなーと感動しましたそれが現代までちゃんと遺るという“奇跡” はまさに作品がそれ自身の力によって成し遂げたこと
 “運慶” の力って(貴方は「不特定多数」の人にとって誰なの?)に対する鏡を突き付ける人孤独で独りよがりな「あなたを変える力を与える人=運慶」だから「芸術家」なんですよ運慶は

Väljaandja

Takashi

Takashi isiklik ajaveeb。Mitte ainult maalide kohta、Millele ma iga päev mõtlen、mida sa tunned、Kirjutan, mis pähe tuleb。See blogi on kolmas põlvkond。Algusest peale on sellest möödas üle 20 aasta.。 2023Alates 1. jaanuarist、Praegu otsustasin kirjutada lihtsalt paaritutel päevadel.。Eks ma hakkan jupphaaval oma tulevikusuuna ja muu peale mõtlema.。

Jäta vastus

Sinu e-posti aadressi ei avaldata. Kohustuslikud väljad on märgitud *