Käisin Chikami Saitamas

倉田白羊のスケッチ
文谷有佳里「なにもない風景を見る(部分)」

久しぶりに最高気温が30度を下回るというのでちょっと遠いが歩く距離はあまりない北浦和の埼玉県立近代美術館(埼玉近美)へ行ってきた

一歩外に出ればそこには何かが転がっているものだ埼玉近美のMOMAコレクション展は「旅」がテーマだったらしい上の絵は明治の画家倉田白羊の旅先でのスケッチ小さなハガキを変形したくらいのサイズのスケッチブックというかもっと薄手のクロッキー帳のようなざら紙に描いてあるそれ自体がすでに一枚の完成作といってもいいくらいにきちんと描いてある画家に限らず芸術家というのはどうしてみんなこうも律儀なほど作品に対して誠実なんだろう。esiteks、そのことに胸をうたれる

下の絵はここ数年のコレクションらしい文谷有佳里(ぶんやゆかり)氏の「なにもない風景を見る」の部分全体を見てもこんな感じだから具体的に何が描いてあるのかはよく分からないよくわからないのになぜか非常に具体的なものばかり描いてあるように見える直線はきちっと(もしかしたら烏口かなにかで?)製図のようにというより製図されている(紙がケント紙だったかどうかまでは確かめそこなった)
 さらに見るとそれぞれ思いつくままに(多分そうだろうけれど)描いてあるはずなのにフリーハンドがただのフリーハンドではない時には雲形定規か何かを使ったようでいい加減な線というものがない線の太さもあえてできるだけ均一にしているようだ
 わたしたちが普通に見る都市の風景は見た目には一見雑然とはしているけれどそこに見える建築や道路橋などの構造物さらにそこを走る車や電車や広告看板でさえそれぞれきちんと計画・設計されたものばかりでできている(はずである)それらのすべてがその過程で一度は製図されなかったものなど実は一つもなかったことに思い至るそんな「計画づくめの風景の現実(の風景)」を見ているような気がする

あえて見たいと思わせるものなど一つも描かずに確かにこれは現代の風景を見せられているんだなあと感じさせる(入場料200円は安いよたしか12月中旬までやってる)

Ma、Ikka Ma, ikka

このくらいで「まいっか」

わたしの苦手な言葉「まいっか」「まいっか」とはご存知の通り「とりあえずOK」のこと

それは自分に対しては「甘やかしの言葉」他人に対しては?言いようによっては「しょうがねえやつだなー」って意味にもなるから注意が要る基本的に相手を認める言葉だからなるべくは使いたい言葉だが時にはつい要求が先に出てしまう「もちょっとやれるんじゃない?」とか

決して相手を馬鹿にしているわけではないむしろその潜在能力を高く買っているからこそ要求もしてしまうのだが、tegelikult、それは言ってはいけない言葉なのだたとえそういう意味だと相手が分かってくれても、On。とりあえず「まいっか」それが大事

わたしは毎日自分を甘やかしている毎日「まいっか」と自分に言っている本当はわたしの大得意な言葉なんだそれが他人に対しても同じように言えないということは自分に余裕がないからだということも分かっている。aga、それも「まいっか」すぐそれを口にできるよう毎晩唱えてから寝ることにしようっとマイッカ教の始祖になる?

külm kohv

visand

Võib -olla olen sellest varem kirjutanud, kuid、Vintpüssiga snaipri maailmarekord (kuigi see on jube rekord) on 3800m。Jätkuv Ukraina sõda on、Ukraina snaiprid kasutavad Ukraina vintpüsse、Ukraina turvateenistus (SBU) väitis, et ta tulistas Venemaa sõdureid、Juba kogu maailmas tuntud。

Sõjaväe- ja sõjaväelased、Relvatootjate jaoks on see tegeliku lahingu rekord.、See peab olema palju kasulikum rekord kui olümpiamängude 100 m võistluse maailmarekord.。Mis ma kujutan ette、Mida vene sõdur sel ajal mõtles?、see tähendab。Sest see on sõda、Isegi kui nad suutsid oma perest lahkuda, et teada saada, millal ja kus neid tulistatakse.、See on piisavalt kaugel, et tema enda jaoks pole mõtet sõna "ettevalmistamine"、Tõeline surm pidi tulema。

Mul on kahju selle pärast, et see on Ukraina sõja ajal aruteluteema.、F16 Ukrainale antud hävituslennuk kukkus kokku。Ametlikult teatati, et selle põhjuseks oli liitlane.。See piloot oli ilmselt väga andekas ja väga populaarne inimene.、President Zelensky oli selle pärast raevukas、Õhuväe ülem lükati samal päeval tagasi.。

Mõni päev tagasi、Mu onu suri haigusesse oma kodulinnas。Vene sõdur, kellel pole aimugi, mis temaga juhtus、Vähemalt pidid nad olema ette nähtud ja arvasid, et nad ei pruugi ellu jääda.、Onuga, kes suri, kui ta hoolitses tema perega、Iga surma tähendus、Ma ei saa aru。Surmal pole tähendust、See on lihtsalt "surm"、Ma mõtlen sel hetkel。
Peres、Kuigi nad elavad kõige kaugemal、Miskipärast olen ma ainus、Oma vanemate surma ajal oli kohal ainult üks inimene。Salapärane surm。