ホトケノザ
オオイヌノフグリ
羽化-ペン

今日は23度まで気温が上がった春というより初夏に近いような日差しで持って行った帽子サングラスが役に立ったTシャツでウォーキングジーンズが汗で脚にまとわりつくような感じがした。3日連続のウォーキング小さな土手を挟んだ川の向こうでは少年野球の練習試合?が2組昨日も2組やっていた駐車場は親などの関係者の車で一杯近くの小学校のグラウンドでも別の子どもたちが練習をやるなど絶好の野球日和だったようだ

市営の釣り堀では小学生がデビューしたらしくまわりに常連の爺さん婆さんが集まった真ん中でヘラブナの竿を下げている珍しいこと長閑なものだ足元にはホトケノザがだいぶ前から(ホトケノザを真近にみると結構変わったかたちの花ですまたその名の由来も納得できますよ)咲いている最近は青く可憐なオオイヌノフグリハコベが増えてきたベニシジミはもうとっくに見たが今日はモンシロチョウも飛んでいた春だなあ桜はまだかいな

Kotodama

"Mudeli visand" akvarell

Sõna vaim on、Nende seas, kes varem kirjutasid kirjutatud: "iga fraas on sõna、Hing edastatakse lauses inimestele、"Me ei tohiks kunagi kasutada sõnu, mida on lihtne teha."、Ilmselt öeldi seda sageli。

Sest ma olen keerdus、Nii nagu skulpturaalsete väljendite, näiteks maalide puhul、Parem on seda uuendada ja hävitada、See on nagu praegune Trumpi idee.、Ta eiranud sõnad "sõnad" ise。

Aga、Hiljuti、Võib -olla oli see minu pinnapealne mõistmine、Olen palju niimoodi mõelnud。Võib -olla on sellel tähendus, mis on lähemal "treeningule"、see tähendab。Sõnade tõlgendamine on samuti pisut eemal.、See on iseenesest paradoksaalne viis seda öelda、See võib olla ka "kavatsus öelda", kui soovite seda rakendada (või realiseerida) "" "" "。
See puudutab teisi、Öelda midagi sellist nagu "kirjutamine" sõnadega、Sellest hetkest alates saab sellest "uus eksistents", mis jätab ennast ja muutub iseseisvaks。See olemasolu seob teid、Samal ajal toimib see edasiliikumiseks edasiliikumiseks.。Võib -olla see tähendab seda、Seda see tähendab。Ma ei ole、Algne tähendus on tõenäoliselt alguses mainitud。

Mitte ainult ei ütle, et ole ettevaatlik、Et peaksime sõnadesse panema, mida tahame võimalikuks teha。Ja panna see edasi、See võib tähendada ka seda, et ei väljenda seda, mida te ei soovi。Nn "abhorrent"、Olen kindel, et nii see tundub。Sõnade vaim on minust parem、See võib ennast muuta、See on ka hirmutav tunne teatud mõttes。"Head sõnad、Isegi kurjad sõnad naasevad teie juurde. "See on ilmselt sõnade vaimu tõeline tähendus.。

Lugu "The Afterlife"

   窓からの眺め ペンスケッチ

あの世からついさっき還ってきました文字通りの「生還」です「いつ死んでもいい」とか「早く死にたい」などと何度も繰り返し言葉にしてきたがこれからはちょっと慎もうゾッとするような怖ろしい世界をチラッと覗いてしまったから

「あの世」へ実際に行ってきたわけではないわたしは入り口付近をチラッと眺めてきただけだから「生還」などとたいそうな言葉を使うのも本当はおこがましいが実感としてはそういうものが確かにあった

それはわたしたちの棲む家々からほんのわずかの距離のところにありいやむしろ家々のあいだにあり多くの人々が足繫く通う場所の中にもあるそして誰にも簡単に見分けがつくにも拘らず多くの人はそれに気づかないふりをしているらしいそこでは人は既に立ってなどいないほぼ全員が仰向けに横たわり静かに息をしている日に何度か起き上がってはどこからか運ばれてくる飯をそそくさと食い食ってはすぐまた仰向けに横たわるそこは気づかぬほどゆっくりと動くベルトコンベヤーになっていて何日か何週間か何か月後にはもう誰の手も届かない引き返すことのできない「あの世」への動脈になっている

そこから振り返って見た「この世」は今日は午前中雪が舞ったりする荒れた天候だった傘を差し風に抵抗して歩くには脚や腰の悪い人には辛いかも知れないあの世の恐るべき平穏さに比べれば。Aga、それが生きているということだ痛いことも苦い思いも様々な矛盾もそれがまさしく生きていることのように見えた
 ほんの入り口に入ったところから「この世」を振り返って見た「土壇場」のスケッチを掲げた