テンペラをもう一度やり直し

栃木蔵の街(こうらい橋) ペン  2011

Jeg så Kazuo Sakatanis soloudstilling på Gallery Unicon i Kawagoe.。Det var en meget flot soloudstilling。Jeg har set hr. Sakatanis soloudstillinger flere gange indtil videre.、For stedet er stort、Dette rummelige mesterværk er meget værd at se.。Der var dog nogle spørgsmål om arbejdet.、Hør fra kunstneren foran værket、At kunne se tidligere værker løste næsten det problem.。Frem for alt er der ingen vaklen i skribentens politik.、Jeg var imponeret over dens klare holdning.。Det er længe siden, jeg har lært en god lektie。31indtil dagen。

For nylig har jeg lavet tempera om for første gang i et par år.。Jeg har ikke tegnet tempera de seneste år, men、Jeg forlod ikke tempera oprindeligt.、Matiere og、Af hensyn til miljøspørgsmål、akryl、For at finde kompatibilitet med Akira、Det var fordi jeg forskede i akryl og andre kunstmaterialer.。Vi har nogle fremskridt i den retning.。Denne gang er jeg vendt tilbage til temperamentet med det formål at syntetisere dem.。

Alligevel er forskellen på flere år forfærdelig.。Jeg kan slet ikke fatte kunstmaterialerne.。Selvom jeg har gjort det i over 20 år, føler jeg, at jeg helt har glemt det.、forvirret。Alligevel vil jeg gerne nå at færdiggøre et mesterværk inden årets udgang.。Det er stadig varmt。Min fysiske styrke og syn er begge faldende.、på en eller anden måde fuldføre forskningen、Jeg ville ønske, at jeg kunne blive behandlet mere frit, end jeg er nu.。

 

モヤモヤのこと

人形  F4  水彩  2011

久しぶりの銀座でのグループ展が終わった一年ぶり最近は殆ど発表しなくなった発表できなくなったというのが実情だ描けなくなったというのはさらに真実に近い

描けなくなった理由はいろいろあるような気がするが一番は何と言ってもモチーフと画材を一度に換えた変えたことだモチーフを換えたといっても自分なりにはそうは思っていずそこにたどり着いたのだと思っているが人の目には「あまた換えた」とかんじられるらしいが、Min situation、同じモチーフがある期間を措いて繰り返し現れてくるこれは意識してやるのではなく結果的にそうなのだ。men、また換えたのかという言葉はいかにも一回限りの思いつきだと言われているようで案外につらい

モチーフは画家にとって極めて重要だ絵はただ描けばいいのではなく一つの思想表現でもあるからそれを現わすのにふさわしく感覚的にも適切なものでなくてはならない。Min situation、モチーフはふさわしいのだが表現的には今一つしっくりこないもっと慣れることも必要だし構成法にも問題はありそうだし他の問題も含めその辺がモヤモヤと解決できずにいる

描けない発表できない理由はそのモヤモヤ未解決のせいだそれがある程度見通せたらパーっと十歩くらいは前に行くだろうという予感はあるけれど未だに予感のままで数年たっている

自分で調べなさい

シェルターの花  F6   テンペラ  2011

スマートフォンが使いこなせないまだ一ヵ月くらいだから仕方ないと思っていたが息子に言わせると「概念が理解できていないから」。Udover,、あまりにも基礎知識が無さ過ぎるのだとも操作を覚えようとする姿勢がそもそもいけないという概念が理解できてないうえに操作を覚えてもいけないならどうしたらいいのかと聞いたら「手に持った瞬間に使い方が分かる」ようになるまでいろいろ試す以外に無いのだという若い人は操作を覚えるのではなく概念が理解できているから機種が変わろうと操作手順が変わろうとすぐ感覚的に対応できるのだというのである

スマートフォンを普通のツールだと思っていることが基本的に間違いだというのは理解できる使う人によって機能がどんどん変わっていくからだだから自分であれこれやってみれば次第に自分の要求に合うようになってくる(する)筈だというわけだそれを概念の理解と言うのかどうかはともかく確かにそれなりに使えるようにはなるだろうそもそもパソコンが理解できない(使えないのとは違うらしい)と駄目だからパソコンの本(超基本概念の)から読んでみたらと見放された人に聞かず自分で調べろって

ちくしょうめお前にパソコンやiphonを買ってやったのは俺だぞ教えたっていいじゃないか悔しいから何とかしたいものだがそれにばかり時間をかけているわけにもいかないでも確かに目の前の操作ばかりに汲々としていてはいずれこれらに対応できなくなる時が来る流行りのおもちゃで遊んでみようという好奇心を持てるかどうかが対応能力への分かれ目だ