「丸ガニ」…

「丸ガニ」(宮城県産)を食べた懐かしい味だが惜しいかなどれもまだ幼いカニで味も未熟だった生きているなら逃してやりたいサイズだ

最近ブログで「蟹釣り」のことを書いたがこの蟹のこと私のいなかでは(後脚が平らだからか)ヒラガニと呼んでいる背中の窪みが「H」に見えることから子どもはわざとエッチガニと呼んだりもした

腹を向けている蟹の一番下がメスその上がオスお腹の「フタ」の形で見分ける小ぶりだが地元でも人気のある甘くて美味しいカニだまさか埼玉で売っているとは思わなかった有難いと思いつつもちょっとだけ複雑な感情も湧いた

 

ホイッスル

これが顔に見えること自体が不思議といえば不思議

ホイッスルってそうアレこれが楽器に数えられるようになってもう数十年以来スティールパンはじめいろんなものが楽器になっているがホイッスルは最もシンプルなものの代表だろうほぼ口笛(元々は鳥の声)感覚

ホイッスルには別な意味もあるしかも「音の出どころを探せ」=「注目せよ」という「命令形」だかなり耳障りな音なのに(多くの場合)自分に危険が迫っていることを知らせてくれる「善意」の「耳障り」という社会的感覚的了解が成り立っている数少ない例だ

それを「音楽」に重ね合わせたセンスにあらためて感心する感覚が柔軟だということ日本の社会で暮らす限り無理だなと(ほぼ根拠なく)思う

 

先日鮎を頂いたので気が向くまま10枚ほど描いてみた見る角度によって背中が青く見えたり茶色っぽく見えたり鮎に限らないが川魚って本当に繊細だなあと、Rwy'n meddwl eto。

視覚と食欲とが結びつくせいかまるでマグロのように丸々太った(たぶん肥満)やつの方がスリムなのより「目に優しい」小学生の時以来鮎を取りに行ってないのでオス・メスの見分け方を忘れていたこれはメス胸びれを見ただけでわかる