芸は身を助く : 馬が描く絵

「Doll」 watercolor

`` En hest tegner et billede.、Handler det ikke kun om mig selv?、Jeg læste en artikel, der siger: "Jeg hjælper også andre heste."。Det var åbenbart en nyhed i Amerika for nogle år siden.、Den blev omskrevet af en britisk reporter.。

Hestens navn er "Metro"。Oprindeligt en væddeløbshest、Han vandt 8 kampe i den region.、Det var tilsyneladende en ret kendt hest.、Jeg havde en knæskade, og min skæbne var ved at ende.。Jeg var der tilfældigvis til min kones ridning.、Jeg mødte en maler, som ledte efter en billig hest.。

metro'er、Se på min vane med at suge ting i munden、Det kunne være sjovt at give denne fyr en børste.、Den idé er malerisk.。Metro også af en eller anden grund、Tilsyneladende "Jeg foretrækker at tegne frem for at spise græs."、Kunstneren samlede til sidst malerier og satte dem til salg på et lokalt salg.。Derefter、Fire varer blev solgt på ingen tid.。I øvrigt、Hvordan er det, når en statue tegner et billede af en blomst i et show?、forskelligt niveau。Assistenten er jo professionel maler.。

Det blev et varmt emne i min hjemby Vermont.、Det blev hentet af en større avis、Det blev hurtigt et varmt emne i USA。Ordrer kommer en efter en、Du kan også bruge den indkomst til at prøve nye behandlinger.、Overvinde knæskade。i øvrigt、Nu kan andre heste, der lider en lignende skæbne, nu hjælpes.、hesteversion af den amerikanske drøm。Det lader til, at mange stadig står på venteliste til Metros arbejde.。

I øvrigt、Den pågældende maler har travlt med hr. Metros assistent og salget.、Maleren siges at være på orlov (artikel fra 2014)。

昆虫・油彩・大理石

    「蝶など」 油彩・大理石

昨日(3/25)久しぶりに上野へ桜は満開花の下では中国からの旅行者たちがかわるがわる枝を自分の顔のそばに引っ張り込んで写真を撮っていた暑いくらいの陽気で大勢の人で賑わっていた

ブリューゲル展(東京都美術館)に入った久しぶりのクラシック展だったがまあこんなもんかという感じ。men、出口近くの2点には少し驚いた写真はそのうちの1点2点とも6号ほどの小品だが油彩で昆虫を驚くほど細い筆で描いてある作者はヤン・ファン・ケッセル、1659年作磨かれた大理石の上に描かれている

Det er det、油彩は石の上にも描けるんだったなあと改めて思い出した。men、このような場合油彩につきものの「油のヤケ」が全然見られないついさっき描かれたかようにフレッシュしかもひたすら「昆虫」図鑑のような描き方がいっそう現代的であるように感じられた

道すがら西洋美術館に立ち寄り「プラド美術館展」も見るヴェラスケスのデッサン力・構想力が他を圧倒しているの企画どおり。men、私的にはそれらの展覧会をずっと立って見ていられたことの方が嬉しかった

不または非・「晴明」

「Doll」 watercolor

なんだかイラついている何かハッキリした不満というよりあらゆることに清々しい明朗さがないという感じ今頃の天候などをさす俳句の季語に「晴明」というのがある晴れやかさと爽やかさが混じったような気分・天候のことだがどうもそれとは逆とまでは言わないが「不または非・晴明」という気分なのである

「感謝」という言葉が急激に嫌な言葉になってきた冬季オリンピックパラリンピックが先頃行われた昨日から春の選抜高校野球も始まったここでも「感謝」「感謝」の嵐この言葉を口にしないとすかさずどこからかクレームがつく曰く「あなたの今日あるのはあなた自身だけの力ではない周囲の力添えがあってのことその感謝の気持を持たない人は大人ではない」

derfor、実際に大人ではない小学生はては幼稚園児まで「皆さんのお陰でーちゅ」と「練習」させられるそのようなクレームからの過剰回避である

ごく普通のことをしたのに「思いがけなく」ありがとうと言われるときの「晴明さ」とそれは似て非なるものだ「感謝」の言葉は求めるものではなく自発的なものであるはずだそれが単なる「形式」になり形式でよいとするそのような神経のあり様がどうやらイライラの中身のような気がしてきた