särav uhkus

「Apple-丘の眺め」テンペラ  2004年

ポジティブ思考(嗜好かも)が多くの人の深いところに沈潜してことあるごとに顔を出しては人を痛めつけることがあるわたし自身の中にもすっかり入り込んでいて何か落ち込むようなことがあるとつい「元気出さなきゃ」なんて無理してしまう

いつもいつも明るく朗らかで何にでも前向き落ち込むこともなく周りまで明るくする人そんな太陽みたいな人がかつてのテレビや漫画の主人公だったけれどさすがに現代ではそんな間抜けた人間は主人公にはなれなくなった

子どもは大きな夢を持たなくちゃダメだ若い人は高い理想を持って世界に羽ばたかなくちゃいけないショボショボしてちっぽけな自己満足などしているようじゃ(男の)クズだなんて堂々と人前で言う恐ろしい時代があったけれどそういう時代はもう過去のものになったんだろうかそんなの余計なお世話だよって言える時代になっているんだろうかそんなことはないだってわたし自身がそう思っていた時があったし今も心のどこかにそんな気持ちが残っているのが分かる

lapsepõlves、テレビを見るたびに「どうしてアメリカ(の白)人たちはあんなに明るいんだろう」と不思議だったわたしの周りには誰もそんな人は居なかったがテレビの中では大人も子供も皆活力に満ち自由そうでそしてやたらに誰にでもキスをしていたのだった(そういえば黒人たちのキスシーンは見た記憶がない)
 あの電灯のような明るさと民主主義はどこかで繋がっているそんな気がしていたがそうではなかったあのポジティブな明るさは高慢さそのものでもあったのだウクライナ戦争とイスラエル戦争のアメリカの立ち位置がそれを示している
 負けないように強くなればいいのよケチケチしてないで金持ちになればいいのよ金持ちになれないのは努力が足りないからよそう言って影と日なたを二分してきた人々の国あの明るさに憧れてきたんだなあと今さらに思うよ

järgmine video、Anname endast parima

Otsustasin aasta alguses, et hakkan blogima paaritutel päevadel.、Isegi kui ma teen paar hoolimatust viga、Noh, me suutsime seda poliitikat säilitada kuni septembri keskpaigani.、10Alates kuu keskpaigast、See lagunes tükkideks.。10Mul olid augustis igakuisel grupinäitusel eksponeeritavad tööd valmis saanud.、Asi pole selles, et ma tootmisega hõivatud oleksin.。Seljavalu on peamine negatiivne tegur、Intuitiivselt ei pea ma ilmtingimata, et see on süüdi.。

Pilguheit、See näib olevat vastuolus "terve mõistusega"、ma ei tunne ennast hästi、Kui oled hõivatud ja ei suuda keskenduda、Mõnikord võite teha parema töö.。Mu seljavalu on palju paremaks läinud、Mul on vähem asju, mida väljas käia.、Võib-olla langesin vastupidisesse versiooni.。

Hetkel monteerin videot eelmisel päeval toimunud sketši sessioonist.。Senised videod on、Olenemata sisust pole seda lõbus üksinda vaadata.。justkui、Tundub kohutav tund, kus õpetaja lihtsalt loeb õpikut (ma ei usu, et tänapäeval sellist tundi oleks).。huvitavam、Pikali olles ja näksides、Ma tahan teha videoid, mille üle inimesed vaatamise ajal naerma hakkavad.、See, mida peaksite õppima, on vale、Oleme sellest eesmärgist kaugel.。
Läbisin ka grupinäituse.、Tegelikult ka sellepärast, et tahtsin selleks rohkem aega varuda.。Üritan oma videote kallal rohkem tööd teha.。

Päikeseloojang elamukompleksis (prototüüp)

「団地の夕陽」試作 この絵はウインクするとよく見えます

銀座でのグループ展「風土に生きる・第10回展」を昨日(2023.10.28)終了しました

このグループ展はこの後も続くことになりましたがわたし自身はこの10回展を以て(すでに公表しているように)離脱することにしましたそれは自分自身の考え方によるもので展覧会やメンバーに対する不満があったわけではありませんむしろ、10年間良い勉強をさせて頂き感謝以外にありません

「夕陽」試作です(一昨日の未完状態よりつまらなくなってしまいましたが)この段階においてもいくつも技術的な問題が出てきましたそれは次の試作で解決されるはずですがそこでまた新たな課題が出てくることでしょうその繰り返しで一つの作品に結実すれば言うことはないんですけど作品ができるにはそんな解りやすい道筋ばかりとは限りませんむしろそこから絵画の旅が始まるとでもいうようなものです