見えないところで切り捨てる

縄文リフレクション習作 ペン・水彩

現代(のたくさんのアイテムやシステム)についていけないという人が大勢います(いるはずです)高齢者の方の割合が多いだろうということは容易に想像できますが若い人の中にも同じように感じる人だっているはずです

ついていけないと感じる対象の多くはいわゆるIT関連のことパソコンやスマートフォンの使いかたまたそれを使ってのオンラインでの公的準公的な登録や予約などのようです例えば納税申告今でも紙での申告は可能ですがオンラインで申告する人の割合が増えるにつれ紙での申告ちょっと混み入った事情があったり不明な点があって税務署に訪ねたい場合など窓口が縮小されていたりそのための予約を別にとらなくてはならず何度も足を運ばなくてはならなくなったなどとよく聞きます

オンラインで出来たらどんなに楽かとパソコンスマートフォンでサクサクできる人を羨ましく思っています「覚えればいいじゃないか」それはそうなんですが関節も硬く指も動きにくいうえ目も見えにくくなるので拡大すると情報が画面に入りきらずスクロールするとその画面がどこかに行ってしまうなんてことの繰り返ししかも何度くり返しても覚えにくいそういう事情は若い人には想像しにくいでしょう
 政治家のように有能な秘書を雇えるなら問題ないかもしれませんがそもそも高齢者には収入の道が閉ざされているんですよねいまは自助努力でなんて言われる時代だから人に聞くことさえ憚られるようになってきました結局できるようになれず仕方ないと諦めていくわけですね

men、日本全体がそれでいいんですかね本人が諦めてくれれば行政としては何もしなくて済むし若い人にとっても負担が減って助かるそういう感覚でいいんでしょうか一種の切り捨てかつての姥捨て山が人目に触れないところで全国に出現し一定の年齢以下の人だけが生活を満喫するのを豊かな社会と呼ぶんでしょうかねまあそれは極端な例だとしても誰が総理大臣になるのかの前にどういう社会を作るためにどういう人が必要かを考えるのが先ではないでしょうか

Publisert av

Takashi

Takashis personlige blogg。Ikke bare om malerier、Det jeg tenker på hver dag、hva du føler、Jeg skriver det jeg tenker på。Denne bloggen er tredje generasjon。Fra begynnelsen har det gått over 20 år.。 2023Fra 1. januar、Foreløpig bestemte jeg meg for å bare skrive på oddetallsdager.。Jeg kommer til å tenke på min fremtidige retning og andre ting bit for bit.。

Legg igjen en kommentar

Din epostadresse vil ikke bli publisert. Obligatoriske felt er merket *