さっぱりした空だ

「夕焼け・駅近く」  水彩・ペン (後日YouTubeにて制作過程を公開予定)

ここしばらく続けた「夕焼け」シリーズ?もここで一区切りこの絵の制作過程は後日YouTubeに載せるのでそちらもぜひご覧ください絵の「出来具合」は「頑張ってはみたよ」ってとこかな。aga、褒める(べき)ポイントをこっそり教えておくヨ前回同じテーマで描いた「試作」より空がすっきりして軽いでしょ?それが今回の(自分自身の)テーマだったからそれなりに工夫したんですそこはまあまあかな―覚えた?

話はガラッとかわるけどいま世界史が面白いんですウクライナ戦争までをも面白いと言ってしまっては顰蹙を買いそうだけどプーチンの言動を見れば多少でも歴史を見なければ理解は始まらないと誰しも思うよねトランプの関税問題もガザに対するイスラエルの行動にしてもなぜエジプトやサウジなどのイスラム国家が(本当は受け入れたくても)パレスチナ難民を受けいれられないのか・・なんてところまで一見別々のことのように見えて実はみんな意外なところで繋がっているんだよね人間のやることだから当然といえば当然ともいえるけれど
 世界史なんてコロンブスの「世界を見て歩きたい!」っていういま風の企画を当時のスペイン女王イザベルが「素敵素敵!やってやって‼ゼッタイ応援する!でも必ず何かお土産持ってきてね!」と言ったかどうかは知らないがそんな身近なところから歴史が始まったような気さえしていたが少なくとも人類が文字を発明した時にはもう「世界史」が始まってたんだよね

二転三転「美しい」とか「美学」というのは動植物にもあるものだろうか?わたしは「ある」と思っている「人間だけが美を感じることができる」などと思うのは単なる傲慢に過ぎないと感じてもいるだって虫を呼び集めるためだけならなんで花はあんなにきれいでしかも超多様なの?その多様さそのものの意味を説明できないでしょうたとえ植物学者でも素敵な家族の窓辺に飾られるためなら花だってお化粧くらいはお手の物「自然」だってちゃんとアートしてるのさ

Väljaandja

Takashi

Takashi isiklik ajaveeb。Mitte ainult maalide kohta、Millele ma iga päev mõtlen、mida sa tunned、Kirjutan, mis pähe tuleb。See blogi on kolmas põlvkond。Algusest peale on sellest möödas üle 20 aasta.。 2023Alates 1. jaanuarist、Praegu otsustasin kirjutada lihtsalt paaritutel päevadel.。Eks ma hakkan jupphaaval oma tulevikusuuna ja muu peale mõtlema.。

Jäta vastus

Sinu e-posti aadressi ei avaldata. Kohustuslikud väljad on märgitud *