
阪神甲子園球場での夏の高校野球。見る時間も、ラジオで聴く時間もないので、つい結果にも関心が薄くなってしまいましたが、ふとニュースの中で「ヒットエンドラン」という言葉が耳に入りました。高校野球のことかなと、ちょっと耳をそばだてるとウクライナ戦争での、アメリカが供与したハイマース(高機動ロケット砲システム)のことでした。
反転攻勢で攻めあぐねているウクライナ軍で、もっとも活躍している兵器らしいのですが、驚いたことに “損失が確認されていない” という話題でした。つまり一基も失われていないということ。鳴り物入りでウクライナ入りした戦車レオパルド2でさえ、すでに何両か失われたと報告されています。相手がただボーっと突っ立っているのでもない限り、どんな優秀な兵器でも多少は損害が出るものです。相手だって、最新兵器で戦っているのですから、損失ゼロというのは信じ難いことです。
いわゆる“大本営発表” かと思うと、そうでもないらしいのです。その理由は「ヒットエンドラン」。野球とはちょっと違うけれど、「撃ったらすぐ走る(逃げる)」という戦法が、“損失ゼロ” の主な理由なのだそうです。ハイマースはタイヤで走る、いわゆるトラック型の発射台に載せた、GPS誘導のロケット弾システムです。道路がないと走れないというマイナス面がある反面、現場についてからGPSで目標位置を確認するまでに30秒、2発目を発射してから台をもとの位置に戻して移動できるまでに30秒。つまり攻撃から撤退まで約1分しかかからないといいます。2発目から装填に少し時間がかかりますが、4発発射しても3分で撤退できるそうです。ロシア軍が、ハイマースの発射位置を確認するまでに最短でも90秒以上かかり、そこへ砲弾なりミサイルなりを撃ち返す準備ができるまでにさらに数分。その間に台車は最高時速85キロのスピードでその場所を離脱できるので、反撃を免れることができるのだそうです。まさにヒットエンドラン。兵士の安心感も大きいでしょう。その上に、徹底した収納場所の情報秘匿が噛み合っての“損失ゼロ” なのだとか。以上、すべてネット上で見た限りですが。
大砲で撃ちあうなんて、第一次世界大戦並みの“古めかしい戦い” などと一方で言われてきましたが、それを聞くとさすがに現代の戦争です。撃った位置に、たちどころに撃ち返されるなんて。逃げ足の速さが勝敗を分ける。同じようにウクライナ軍に供与された、各種の「榴弾砲(自走も含む)」が相当数破壊(当然、その場の人的損失も出る)されているのも、その逃げ足が遅いためなのだとか。その数分間がまさに生死を分けているのですね。
不謹慎ですが、自分のスピード感覚が時代に遅れていることも感じました。