
Tra roeddwn yn dal i fod yn anymwybodol、Mae'n ymddangos bod gwyliau'r haf eisoes wedi cychwyn yn yr ysgol.。Mae plant yn tyfu i fyny、Pan fyddwch chi'n mynd yn bell o'r ysgol, byddwch chi'n dod yn llai ymwybodol o hyn.。Y diwrnod cyntaf hwnnw o wyliau'r haf、Newyddion bod sawl plentyn wedi bod yn rhan o ddamweiniau dŵr ledled y wlad。Rwy'n dychmygu y byddai siawns y gallai gwahaniaeth bach fod yn rhyddhad、Mae'n drist iawn、Mae'n teimlo hyd yn oed yn fwy poenus。
Chwarae Dŵr Haf、Mae'n hynod bleserus i blant。Roeddwn i fel yna fy hun hefyd、わたしの子どもも野外での水遊びが大好きで、いつまでも止めようとしませんでした。そろそろ帰ろうか、と言うといつも「帰んない」。ずっと付き添って、飽きるまで遊ばせてやりたいと思いながら、閉園のチャイムに押されて無理に連れて帰ったことなど、思い出すといまでも心がシクシクします。
わたしは漁村で育ったので、海や川は日常の環境そのものでした。その中で何度か怖い経験をし、警戒心と危険に対する想像力が働くようになったように思います。水難事故に遭う子どもが気の毒なのは、そういう経験を経ずにいきなり危険の中に引きずり込まれてしまうことです。そうした経験の積み重ねがせめて一度か二度でもあれば、目の前の自然に対しての眼差しが鋭くなり、危険への想像力が違ったかも知れないと思います。
高山とか深い海などの場合は誰でもそれなりの心構えをします。Mae、身近な自然には、つい「安心」のオブラートを被せてしまいがちです。「 “知ってるつもり” の自然こそ危険」だと思っています。
話題が跳ぶようですが、「野生動物」はみな臆病です。ie、警戒心が人間よりずっと強いと言うべきなのでしょう。食物連鎖の頂上にいるライオンや虎でさえ、寿命を全うすることは、ほぼ不可能なことだと言われています。いつか、どこかの段階で、自分自身が食われてしまうか、争いなどで命を落としてしまうことを彼らは毎日経験しでいます。目の前の危機と、それに対応する自分の能力とに関するセンサーが、人間よりはるかに鋭敏なのだと思います。
「磯あそび」について楽しく書こうと思っていましたが、そんなニュースに触れてしまいました。