青いカモメたち

sさんの練習帳から
Tさんのフェルトペンによるスケッチ
Tさんのフェルトペンスケッチ2

青いカモメの絵画教室の2つのクラスの人のSさんは個人練習帳から1枚Tさんは先日のスケッチ会のものを2枚ピックアップさせていただいた

Sさんの水彩スケッチは難しい対象を選んでしまったかもしれないモチーフの実物も見せてもらったがほぼこの通りだった微妙な色のグラデーションでそのうえややドローンとした図柄ひとことで言えばちょっとデザインが良くないのだがそれはSさんのせいではないしかも描くために選んだのではなく必要で買ったものを描いたまでのことよく描いてあるこのような素材を時間を括りだしてはコツコツと自らの練習台にしている継続は力なりをかならず体験するはずだ
 Tさんのスケッチには子どもの絵のような楽しさがある本人的にはともかく一見遠近法を無視したような描き方がそんな感じを強く引き出している透視図法的な感覚がしっかり身についていないせいもあるが仮にきちんと正確な図法で描かれたらこの面白さ(不思議な空間体験と言えばいいんだろうか?)がもっと出るかと言えばたぶん真逆だろう絵画の奥深さはじつはこういうところにある、मुझे लगता है。

写真のように正確な描写技法・図法・色彩理論などの正しい理解それは確かに人を納得させるには必須の条件だった少なくとも多くの人々が比較的「無知」であった近代までは視覚を通して“教育”するのが絵の役割の一部でもあったからだ「客観性」がなければ教育は説得力を持たないから当然である
 ところが現代では「人間というものはよく解っているようで実はよく解らないところがある(変な)生き物だ」ということが以前よりずっと分かってきた人間への理解が深まるほど一方で謎はむしろ深くなってきたのであるやや極端な言い方をすれば明日自分が何を考えるかはその時になってみなければわからない「客観性」と「主観性」の境目が再び曖昧になってきているということでもあるだろう

そのような人間理解のなかでは「人間の物の見え方は透視図法だけが正しい」などと主張する方が「正しくなさそう」である透視図法や写真的正確さは比較的説得力のあるひとつの表現法だと考えておくのがせいぜいでそこにこだわって良し悪しを判断するのは適切ではなかろうもちろんSさんTさんの描き方が正しいという言い方も同様の意味でおかしい―これは確かにわたしの絵だけれどまだ「わたしはわたし」と言い切るまでの自信はないわとそれぞれの絵が小声で語っているのも正直で好ましい

द्वारा प्रकाशित

ताकाशी

ताकाशी का निजी ब्लॉग。सिर्फ पेंटिंग के बारे में नहीं、मैं हर दिन क्या सोचता हूं、क्या आपको लगता है、जो मन में आता है, लिख देता हूं。यह ब्लॉग तीसरी पीढ़ी का है。शुरुआत से अब तक 20 साल से ज्यादा हो गए हैं.。 20231 जनवरी से、अभी के लिए, मैंने केवल विषम संख्या वाले दिनों में लिखने का निर्णय लिया है।。मैं अपनी भविष्य की दिशा और अन्य चीजों के बारे में टुकड़े-टुकड़े करके सोचने जा रहा हूं।。

एक उत्तर दें छोड़ दो

आपका ईमेल पता प्रकाशित नहीं किया जाएगा. आवश्यक फ़ील्ड चिह्नित हैं *