Syniadau

Gwydraid o gytiau(CG)

Un diwrnod, pan fydd syniad、Mae rhywbeth yn fflachio'n sydyn yn fy mhen。a、Mae hynny'n dipyn o lanast rydw i wedi bod yn meddwl amdano ers amser maith、Y foment y cefais gysylltiad yn sydyn nad oeddwn byth yn ei ddisgwyl o'r blaen。Mae rhai enillwyr Gwobr Nobel yn rhannu'r profiad hwn.。Hyd yn oed os nad yw'n wobr Nobel、Mae'n debyg bod gan lawer o ddyfeiswyr yr un profiad.。

Mae'n rhyfygus i gymharu'ch hun、Yn dibynnu ar y lefel, mae profiadau tebyg、Rwy'n credu bod gan bawb swm penodol。ar y llaw arall、Mae meddwl yr unigolyn hwnnw bob amser ychydig yn wahanol、Mae yna achosion fel 'na hefyd、Yn yr achos hwnnw, nid yw'n sydyn、A yw'n ffordd i feddwl am gylched wahanol yn rheolaidd? A yw hynny'n golygu bod gennych chi。

Nid yr hyn yr wyf ei eisiau nawr yw'r math "Gwobr Nobel"、Mae'n "ddull wedi'i genhedlu"。Afraid dweud、Dyna'r unig beth y gallaf ei ddynwared、Roeddwn i'n meddwl hynny ac yn edrych i mewn iddo lawer、Pan fyddaf yn meddwl amdano、Nid yw syniadau (cyfraith) yn fater o syniadau mewn gwirionedd、Rwy'n dechrau teimlo ei fod yn syml yn "meddwl."。yn fyr、「考えない人」から見れば「考える人」がユニークな発想に見えるだけなのではないか天才的な発想というのは確かにあるだろうが一般的にはそういうことがほとんどなのではないかと思えてきたのである

考えない人などいないだろ!お怒りはごもっともです。ond、まともにとか論理的あるいは合理的にとかあるいは科学的に等々少し限定すると急にその怒りも鎮まるように思う何が大切でそのためにはどうするのかどんな方法があるのかそれを自分でどうやるのかそんな筋道を「普通に考える」ことのほうが案外「ユニーク」と考えられているのではないか「考えること」は「思う」こととは違う考えるためには知らなくてはならないし知るためには学ぶ・調べる・経験するという「行動」が要るわたしが「考えない人」のど真ん中にいる理由はこれだなナマケモノなんだ

Afal Gwydr

Afal Gwydr (wedi'i ychwanegu at 2021)

2020Ychwanegwyd at waith a gwblhawyd yn 2019。加筆箇所はほぼアウトラインのみ前はウルトラマリンの細い線だった何となく納得できないままほぼ1年放ったらかしになっていたが昨日ふっと「アウトラインの細さが存在感の無さにつながっているのではないか」と思いついた

同じウルトラマリンで太くしてみたが効果が弱いと感じたので思い切って黒を混ぜてみた線の端が必要なラインからはみ出すのは一度筆を止めた直後に無造作に再び筆を置く癖のため水彩の時はそれでリズムをとることもあり必ずしも悪い癖とも言い切れないが注意が必要だ。Wel、試験的な作品だからいいとしておく

黒という絵の具は艶があると締まった深い感じを与えるが艶が無いと灰色に見えてしまう水彩の場合はアクリル板を使うと黒がすごく良く見えるのはこの「艶」の効果ここでも黒だけは艶を出してみた「ガラスのApple」という題にしたがそんな感じは出ただろうか

「夏の夜のベランダ」(水彩)制作

「夏の夜のベランダ(未完・部分)」(水彩斑点はアキーラ)

今日は終日水彩を描いていました普段は絵画教室の生徒さんの絵を批評するだけ偉そうに口で絵を描いています口で描いているとだんだん理屈だけは上手くなってきて自己暗示にかかるのか何でも上手に描けそうな気になってきますたまに実際に描いてみるとオッオッ、mosgito、描けないじゃんって感じでやばいです

Dyna pam、今回はスケッチブックより大きい画面(F60号)にコッソリ「お勉強」です

この絵を(生徒さんの絵だと思って)批評してみると以下のようになるでしょうか①(緑赤)それぞれの色が高彩度で主張し合い画面が分裂気味 ②モチーフも静物・人物・風景とデラックスに盛り込み過ぎ ですね。ond、ちっとはチアー・アップしないとやる気無くしますから急いでフォローします①’そのぶん元気のいい画面になってるよ ②’モチーフは確かに大盛サービスし過ぎだが植物人物風景と描写レベルに差をつけているのはGood!  ③’失敗は他の人を元気にしますよ とか

制作現場の反省としては(まだ「未完」なんですが?)なんだか変に肩に力が入り過ぎてブリキのロボット感。Ar adegau fel hyn、しばらく放っておくと頭を冷やす効果があります「ひさしぶり」ってのが肩に力が入る理由ですねコンスタントに50~100号サイズを描き続ける必要があるってことでしょう。ond、それはあくまで勉強のため自分自身が心地よくなるために描くなら画面の端々まで手が自由に届くサイズがいいでしょう。10~20号くらいですかねあまり小さい画面だと気持ちまで縮んでしまいます