yn unig、わたしの聴き方は、音楽をこよなく愛する人々から見れば、おそらく最低の聴き方であるに違いない。じっと音楽に聴き入るということはほとんどない。ひたすら制作中のBGMであり、いい曲だなとボリュームを上げることはあっても、曲名をメモしたりすることなど滅多にない。あってもリクエストをしたり、曲を検索したりすることもほぼない。NHK-FMを聴くことも少なくないが、BBCのラジオ2か3をかけっぱなしにすることが一番多い。NHK-FMはわたしにとって一種の教養番組であり、教養は深まるだろうとは思うけれど、制作中では意味の分かる言葉が邪魔で仕方がない。Y pwynt hwnnw、英語の音楽チャンネルなら意味は解らないし、喋りも少なく、大助かりだからである。
どんな音楽が好きかというと、なんでも、Does gen i ddim dewis ond dweud。寛容というより、こだわるほどの情熱も知識もないということ。フォークロアがいいと思えば、ロックも好き、という調子。時間的にはロックが一番多いかな。ロックはわたしの制作のリズムに合うだけでなく、精神的エネルギー補給にも役立っている。同じくらいの時間がクラシック。ポップスもジャズもこだわりなく、流れてくれば聴くが、いわゆる演歌はほとんど聴かない。決して嫌いではないが、意味の分かる言葉が耳に入ると制作の邪魔になるからである。dyna pam、お酒を飲んだり、リラックスしているときは演歌でも浪曲でもぜんぜん構わない。日本の民謡は好きだが、○○よいとこ一度はおいで、的な(近代の)歌詞ばっかりでは面白くない。たまに古い音源を採集したものなどを放送されると聴き入ってしまう。人の声は案外好きで、美しい声だけでなくホーミーとか、チベット仏教の勤行のCDなどもたまに聴く。