大学構内をスケッチ中 2021/4/03

宮本常一(つねいち)著「忘れられた日本人」を三十数年ぶりに読みかえした宮本常一は民俗学者で柳田国男とはまた別の人によっては「宮本民俗学」という言い方をする「旅」をしながら研究資料を自分の足で掘り出していく独自の民俗学を開いた人である

読んでいるとモノの環境は変わっても日本人の生きざまのようなものが今も底流でつながっているのを感じるそこには昨今特に声高な「愛国心」とか「日本人らしさ」などと一言では表し得ない複雑である意味かえって現代的ともいえる心情がある名著だ、dwi'n meddwl。民俗学などに興味がない人にもぜひ読まれるべき本だと思う

彼は病弱であったが一生を旅し続け人々の間に座り込んで彼らの物語を聞き続けそれを記録し続けたひなびた農家に泊めてもらい時には乞食の話を聞きにわざわざ橋の下まで出かけている(その記録自体も名文だ)現代の都会人が「放浪してきた」とカッコよく言うのと根本的に違う泥臭い学者魂と彼がその父や祖父から受けついだ人々の暮らしと心への共感が彼の旅を支え続けたのだろう

春になったがコロナは浅はかなリーダーどもを振り回しもうひと暴れも二暴れもする勢いGO TOなどと能天気なキャンペーンに乗るほどバカでない人はむしろ折角の自粛だ本の旅もいいではないか

Cyhoeddwyd gan

Takashi

Blog personol Takashi。Nid dim ond am baentiadau、Beth dwi'n meddwl am bob dydd、beth rydych chi'n ei deimlo、Rwy'n ysgrifennu beth bynnag sy'n dod i'r meddwl。Y blog hwn yw'r drydedd genhedlaeth。O'r dechrau, mae wedi bod dros 20 mlynedd.。 2023O Ionawr 1af、Am y tro, penderfynais ysgrifennu ar ddiwrnodau odrif.。Rydw i'n mynd i feddwl am fy nghyfeiriad yn y dyfodol a phethau eraill fesul un.。

Ad a Ateb

Ni fydd eich cyfeiriad e-bost yn cael ei gyhoeddi. Mae meysydd gofynnol wedi'u marcio *